今回はウイスキーの魅力をもっと引き出すフレーバーについてのコラムをお送り致します!!
聞き慣れない単語が多いウイスキー用語ですが、内容を理解すると美味しさの幅もグンッと広がります!!
それでは、いってみよ~!!
ウイスキーとは、麦芽や穀物から作ったお酒で、樽で熟成を行った蒸留酒です。ウイスキーには、いろいろな種類や銘柄があり、それぞれのウイスキーは、味や香りが違います。そしてウイスキーを飲んで、その味や香りを言葉で表すことをテイスティングと呼びます。
テイスティングは、ウイスキーのおいしさをもっと知るための方法です。自分がどんなウイスキーが好きか、どう感じたかを言葉にします。そうすると、ウイスキーの特徴や違いがわかります。他の人とウイスキーについて話すときにも、テイスティングの言葉が役に立ちます。
でも、テイスティングの言葉には、難しそうなものがたくさんありますよね!?『ピーティー』や『ウッディ』、『エステリー』などです。これらは、ウイスキーの作り方や成分からきている言葉で、専門家などが使います。でも、これらを覚えなくても、テイスティングは楽しめます。
この記事では、ウイスキーの初心者のために、テイスティングの言葉を簡単に教えます。専門的な言葉は使わずに、身近なものにたとえたり、自分で考えたりすることで、ウイスキーの味や香りを言葉にするコツを紹介します。どうぞ、最後までご覧ください!!
そもそもフレーバーとは何か!?
ウイスキー専門家たちがグラスを傾けるとき、彼らが最初に注目するのはそのフレーバーです。フレーバーは、ウイスキーが持つ個性とも言える要素であり、その魅力を形作る重要な部分です。では、ウイスキーのフレーバーを形成するものは何でしょうか?
原材料:ウイスキーのフレーバーは、使用される穀物によって大きく左右されます。大麦、トウモロコシ、ライ麦、小麦など、様々な穀物がそれぞれ独特の味わいをもたらします。
製造過程:発酵、蒸留、熟成の各段階でフレーバーは進化します。特に熟成過程で使用される樽の種類は、ウイスキーに独特の風味を加える要因となります。
地域性:スコットランドのスペイサイド、アメリカのケンタッキー、日本の山崎など、ウイスキーを生産する地域ごとに特有のフレーバープロファイルが存在します。
水:ウイスキーを割る際に使用する水も、フレーバーに影響を与えます。柔らかい水は、ウイスキーの味わいをまろやかにし、硬水は味わいに深みを加えると言われています。
ウイスキーは、さまざまな原料や製法や熟成によって、多くのフレーバーを持ちます。それぞれのウイスキーは、そのフレーバーで自分の特色を表しているのです。私たちはウイスキーを飲むとき、その特色に惹かれているのです。
ウイスキーはただの飲み物ではありません。それは味や香りを探求する体験です。私たちはその体験で、新しい発見をします。そのときに役立つのが、フレーバーホイールです。フレーバーホイールとは、ウイスキーの味や香りの種類を分類した図です。
フレーバーホイールは、ウイスキーの味わいを分析し、理解するためのツールです。それは、ウイスキーのフレーバーの構成要素を見やすく示したものであり、味や香りをグループに分けています。例えば、フルーティー、スパイシー、ナッティー、ピーティーなど、ウイスキーのフレーバーの特徴を探る手助けをしてくれます。
「フレーバーホイール」は、ウイスキーのフレーバーを分析するときに便利な道具です。この記事では、フレーバーホイールの使い方と意味について説明します。ウイスキーのフレーバーは、味や香りだけでなく、感覚や記憶や感情にも影響します。ウイスキーのフレーバーの由来や仕組みについて、一緒に見ていきましょう。
フレーバーホイールとは何か
ウイスキーは、味だけでなく、フレーバーに注目することでより楽しむことが出来ます。フレーバーとは、味や香りの細かい違いです。フレーバーを探るときに使うのが、フレーバーホイールです。フレーバーホイールは、ウイスキーのフレーバーをグループに分けて、見やすくした図でフレーバーを8つのグループに分類して表したものです。
- WINEY(ワイニー)ワインを思わせる香り
- WOODY(ウッディ)文字通り、木を思わせる香り
- SULPHURY(サリファリー)硫黄など科学物質のような香り
- FEINTY(フェインティ)蒸留工程で最後の方に出てくる液体の香り
- PEATY(ピーティー)植物の化石になる前段階の泥炭を焚いた香り
- FLORAL(フローラル)花などの芳香を感じる華やかな香り
- FRUITY(フルーティー)果実の香り
- CEREAL(シリアル)穀物を連想させる香ばしい香り
WINEY(ワイニー)
WINEY(ワイニー)は、オイル、チョコレート、ナッツ、シェリーという4つのグループに分けられる重い風味です。オイルには、亜麻仁油やアーモンドオイルなどの食用油だけでなく、ろうそくや日焼け止めなどの香りも含まれます。
チョコレートには、チョコレートやココアといった定番の香りのほか、クリームやバターといった乳製品の香りもあります。これらはオイルとチョコレートの中間に位置しています。
ナッツには、くるみ、ヘーゼルナッツ、アーモンド、といったナッツ類の香りがあります。これらは種類ごとに香りが違うので、初心者でも比較的わかりやすいでしょう。WINEYの中で最もWOODYに近いのがシェリーです。シェリーには、シャルドネ、貴腐ワイン、シェリー、マデイラ、ポートといったワインの香りがあります。これらはすべて、熟成に使った樽の香りが移ったものです。
「ワイニー」とは、文字通りワインに由来するフレーバーのこと!!
WOODY(ウッディ)
WOODY(ウッディ)は、焼き系、バニラ系、古木系、新木系の4系統に分けられるます。焼き系は焦げた感じを表す言葉で、トースト、コーヒー、、アニス、甘草などが用いられることがあります。バニラ系風味の言葉には、カスタード、プリン、メレンゲといった甘い香りのお菓子の他に、スポンジという言葉も風味を言葉で伝える言葉として使われます。スポンジといってもどんな風味なのか想像しにくいかもしれませんが、バニラ系に含まれていることから、なんとなくイメージできると思います。
古木系の言葉には、カビや地下室といった、木とは関係なく古びたものを言葉で伝える言葉もありますが、ダンボール、鉛筆、インクといった文具系や、コルク、樟脳といった防虫剤に用いるものも古木系の言葉として挙げられます。それに対して新木系は、お香に使われるサンダルウッドや、生姜、胡椒、ナツメグ、オールスパイスといったスパイスが言葉に用いられるのに加えて、樹脂も新木系の風味に対して使われる言葉です。
「ウッディ」も文字通り”木”に由来するフレーバーで、樽熟成するウイスキーでは最もベーシックな香りかもしれません。
SULPHURY(サリファリー)
SULPHURYは「硫黄のような」という意味の言葉です。これは植物系、石炭ガス系、ゴム系、砂地系の4つに分けられるとされています。言葉としては、あまり飲食物としては良い印象につながらないようなものばかりで、植物系は、キャベツの青汁やカブといったまだ口に入れても大丈夫そうな言葉がありますが、汽水や沼気となると、あまり良い感じには思えないでしょう。
石炭ガス系には、炭化物や花火の残り火、マッチ箱といったイメージしやすいものの他に、コルダイトという言葉があります。これは、ニトロセルロースとニトログリセリンから作られた無煙火薬で、火薬であることがわかれば、イメージしやすくなると思います。(花火)
ゴム系には、消しゴムや新品のタイヤといったイメージしやすいもののほかに、フェノール樹脂、焼け焦げたゴムといった言葉もありますが、これらもあまり香りとしては魅力的ではありません。砂地系に分類されるのは、晴れた日の砂浜という言葉以外は、なぜか洗濯物、洗濯のり、リネンなど衣類をイメージさせる言葉です。
「サリファリー」は硫黄を思わせるフレーバーでゴムっぽいもこの部類です。アイラモルトのシェリー熟成などによく感じられるフレーバーです!(筆者は苦手・・・)
FEINTY(フェニティ)
FEINTY(フェニティ)は、ウイスキーの風味の中でもとくに特殊な言葉が多い区分ですが、ハチミツ系、皮革系、タバコ系、汗臭系、プラスチック系の5つの系統に分けられています。ハチミツ系にハチミツや蜜蝋が含まれるのはわかりやすいところですが、ウイスキーの風味として、ハチミツとハチミツ酒の違いを感じ分けるのは難しいかもしれません。また、研磨剤という言葉がハチミツ系に含まれるのも、日本人にはなじみがないと思われます。
皮革系には革張りの家具、新品の牛皮製品という言葉の他に、粗びき粉や全粒粉ビスケットが含まれますが、これらはCEREAL(シリアル)に含まれず、正反対に位置するFEINTY(フェニティ)の言葉になっている点は興味深いですね。タバコ系の言葉には、タバコやタバコの灰の他に、乾燥茶葉や紅茶という言葉が含まれるのですが、タバコと紅茶が同じ分類になっているという点も不思議です。
汗臭系には、チーズやイーストといった独特な香りを持つもののほかに、古い運動靴や靴クリームといった食べ物の風味に使うは思えないものもあります。プラスチック系は、さらに人工的であまり体によさそうな言葉で、ビニールレインコートやポリバケツ、燃えたプラスチックと言葉で伝えられます。
蒸留工程の終盤に出てくる香りを表している「フェニティ」は日曜的な物が多く、飲用的なイメージが持ちにくい印象がありますね・・・
PEATY(ピーティー)
PEATYは、麦芽を乾燥させるときに燃やすピート(泥炭)に由来する風味に関する言葉で、薬品系、スモーク系、魚介の燻製系、コケ系の4つの系統に分けられるとされています。薬品としては、ヨード、タール、ディーゼル油の他に、病院や衛生用品という言葉があるのが特徴的ですが、海藻のような香りという言葉もなぜかの薬品系に含まれます。クレオソートという言葉は日本人にはあまりなじみがないかもしれませんが、クレオソートは、コールタールを蒸留してできた液体で、木材の防腐剤として使われることがあります。
スモーク系は、お香、泥炭の煙、焚き火、燃えさしといったストレートに煙をイメージする言葉の他に、正山小種紅茶といった言葉もあります。正山小種紅茶は松葉で燻した中国福建省のフレーバーティーで、炭火で焙煎するウーロン茶に近い香りを持ちます。
魚介の燻製系は、貝の干物やスモークした牡蠣、スモークサーモン、アンチョビなどといった言葉になりますが、これらは日本人にもイメージしやすい風味です。コケ系は、本当に苔の香りを指すというよりも、苔が生えているような場所の香りを指すので、苔清水や樺の木、芝土、ヤチヤナギの他に、麻縄や漁網もこの系統の言葉として挙げられます。
出ました!!「ピーティー」は、一部のウイスキーファンに崇められている言葉(笑)、このピーティがウイスキーの飲みにくい原因の一つとも言われています。
FLORAL(フローラル)
FLORALの表現は、植物系の香りで、芳香系、温室系、草葉系、干草系の4つに分けられるとされています。芳香系は、カーネーション、ココナッツ、ラベンダーといった本物の植物由来の香りだけではありませんが、香水、洗濯用柔軟剤、理髪店なども芳香系の表現として挙げられます。温室系には、ゼラニウムの他に青いトマトやパルマバイオレットといった表現があります。パルマバイオレットは香りが強い八重咲きのスミレで、花屋の香りも温室系の表現に含まれます。
草葉系は、葉っぱや若木、もみの木、松の実、えんどう豆のさや、芝刈りなどイメージしやすい表現ばかりで、干草系は干し草そのものだけでなく、ハーブ系の香り全般が含まれるのです。日本人になじみのないものを挙げるなら、ヒースの花という表現ですが、これは北ヨーロッパに自生するツツジ科の花です。
「フローラル」は華やかさの象徴みたいなフレーバーです。最後のヒースという花の密をヘザーハニーと言い、ハイランドパークなどを代表するフレーバーです!!
FRUITY(フルーティー)
果実の香りは、複雑な分類ですが、一般的には、クエン酸系、非加熱の果物系、加熱した果物系、ドライフルーツ系、溶剤系の5つの系統に分けられるとされています。クエン酸系は甘酸っぱいフルーツの香りで、オレンジやレモン、柑橘類の皮、キウイなどがこの系統に属することがあります。
非加熱の果物系はフレッシュなフルーツの香りで、リンゴや洋ナシ、イチゴ、モモ、アンズなどがこの系統に属するのですが、リンゴは赤リンゴと青リンゴに分けて表現されることもあります。青リンゴの方がよりフレッシュな香りの表現になります。また、フルーツキャンディーの香りも非加熱の果物系に含まれます。
加熱した果物系は、火を通したり砂糖を加えたりした果物の香りで、焼きリンゴやマーマレード、ジャム、砂糖漬けの果物や大麦糖などがこの系統に属します。
ドライフルーツ系は乾燥させた果物の香りで、レーズンやプルーン、イチジク、アンズなどがこの系統に属し、柑橘類の皮の砂糖漬けは、加熱した果物ではなく、ドライフルーツ系の表現になるとされています。
溶剤系は化学的なフレーバーの表現で、マニキュアの除光液やテレピン油、ペンキなどがこの系統に属するのですが、フーセンガムや飴玉もこの系統に含まれています。
「フルーティー」は、文字通り果実に由来するフレーバーでフルーティーなウイスキーは特に女性に人気の傾向がありますね!(グレンフィディック、グレンモーレンジィなど)
CEREAL(シリアル)
穀類系言葉の分類は、麦芽汁系、調理野菜系、麦芽エキス系、もみ殻系、イースト系の5系統で、麦芽汁系の言葉には、ゆでたトウモロコシやオートミール、麦がゆといった言葉が使われます。
調理野菜系の言葉は、ゆでたじゃがいも、マッシュポテト、スイートコーンなどで、麦芽エキス系の言葉は、ぬかや麦芽乳飲料の他に、牛の固形飼料といった言葉が使われるのですが、これらはあまり香りとしては魅力的ではありません。
もみ殻系の言葉に使われるのは、もみ殻の他は、乾燥ホップやエールビールなど、ビールをイメージさせるもので、イースト系は、イースト菌そのものの他に、ゆで豚やポークソーセージ、生肉、臓物など、かなり生臭いイメージの言葉が使われています。
「シリアル」は、大麦を原料とするウイスキーの源みたいなフレーバーです。香ばしくホクホクしたようなニュアンスもあれば、乾いた香ばしいものもありウイスキーによって異なります。
聞き慣れない言葉も多いフレーバーホイールですが、何となく意味も分かると普段飲んでいるウイスキーがより美味しく感じられてきますよ!!
ウイスキーの持つ要素を的確に表した「フレーバーホイール」を活用して、手持ちのウイスキーを深堀りしてみましょう!!
身近なものに例えること
さて、フレーバーホイールの解説を行ってきましたが、日常的にウイスキーの風味を言葉で伝えるのに、専門用語など難解な表現は行わない方が良いかもしれません。自分の感じた香りや味わいは、自分なりの言葉で素直に伝える方が、相手に正しく伝わるからです。
プロの真似をしても、言葉の意味やニュアンスが分からなければ、選ぶ言葉が間違っていたらそれまでですから、自分がどう感じたかが相手にきちんと伝われば、それが正しい味の言葉だといえるでしょう。
味を言葉で伝えるなら自分なりの言葉で
ウイスキーのテイスティングに慣れていない場合、飲んだウイスキーがおいしく感じられたか、あまりおいしくないと感じたかのどちらかを言葉で伝えれば十分ですが、その際には、その味わいが何に近いかを思い浮かべてみるとわかりやすいかもしれません。
おいしい場合の言葉は、食べ物や香りの例を挙げてみるといいです。香りなら、花のようなよい香りも含まれるかもしれません。おいしい場合の言葉は、果物系、花系、チョコレート系、砂糖系、ナッツ系、穀物・シリアル系の6つでどれに当てはまるか考えるのがおすすめですが、果物系なら、オレンジに近かったか、リンゴ系だったか、それともドライフルーツのような風味だったかを思い浮かべれば、他人に伝わる言葉になると思います。
おいしくない場合の言葉は、嫌な香りや味の原因を具体的に伝えるといいです。おいしいと感じられない原因となりやすいのは、主に植物系、木材系、スパイス系、薬品系の風味ですが、どの系統の風味だったかを考えると、自分の苦手な味がよくわかり、他人にも伝わるように言葉で伝えることができるでしょう。
ウイスキーは嗜好品なので飲み手の自由は尊重すべきですね!!
まずは、ザックリとした抽象的な言葉を用いて表現するのが良いんですね!!
オリジナルの表現を作ること
ウイスキーの風味を言葉で伝えるのに、身近なものに例えることは有効ですが、それだけでは十分ではない場合もあります。ウイスキーの味や香りは、単純なものではなく、複雑に組み合わさったもので、そのため、自分の感じたことを正確に伝えるには、自分だけのオリジナルの言葉を作ることが必要です。
オリジナルの言葉を作るときには、自分の感覚に素直になることが大切ですが、ウイスキーを飲んだときに、どんな色や形、動き、音、感情などを連想したかを思い出してみるといいです。それらを言葉にすることで、ウイスキーの風味に対する自分の印象を言葉で伝える事ができます。
例えば、私自身がバーでウイスキーをオーダーした時の印象的なエピソードをご紹介します。私は、何杯かウイスキーをストレートで飲み進め「スモーキーで海を感じるモルトが飲みたい」と、思い「タリスカー10年」をマスターにリクエストしました。
すると、ちょうど居合わせた知り合いが「タリスカーってどんな味だっけ!?」と問いかけてきたので私は「スカイ島の海風の影響を受けたアイラモルトのような塩っ辛いスモーキーな味です!」と答えました。
その答えを聞いた彼は「あぁ、あのパッサパサの味かぁ~」と言ったのです。「パッサパサの味!?」私はあっけにとられました。つまり、彼はブレンデッドやスペイサイドなどのフルーティーで比較的飲みやすく芳醇さのあるモルトの味わいが好みで、「タリスカー10年」のようなドライでスパイシー、またピートやスモーキーな味わいの事を口が乾く感覚に似ているので「パッサパサな味」と表現したのです。
ウイスキーの風味を表現する際には、その複雑さを理解し、それを言葉で表現することが求められます。私の友人が「パッサパサの味」と表現したのは、彼の感覚と経験に基づいたもので、ウイスキーの多様な風味を一言で表すのは難しいことを示しています。ウイスキー一杯一杯には、その土地の気候や歴史、製造過程が反映されており、それぞれのウイスキーが独自の物語を持っています。
結論として、ウイスキーの風味を言葉で伝えるには、比喩や例え話を使うことも有効ですが、最も重要なのは、自分の感覚に正直であることです。自分の感じたことを、自分だけのオリジナルの言葉で表現することで、他人にもその風味を理解してもらうことができるでしょう。そして、ウイスキーを通じて共有される体験は、人々をつなぐ強力な手段となり得ます。ウイスキー一杯から始まる会話は、予期せぬ深いつながりを生み出すこともあるのです。
まとめ
ウイスキーのテイスティングとは、ウイスキーの味や香りを言葉で表現することですが、ウイスキーの風味を言葉で表現する方法には、フレーバーホイールという専門的な言葉を使う方法と、身近なものに例えたり、オリジナルの言葉を作ったりする方法があります。
フレーバーホイールは、ウイスキーの風味の特徴や違いを正確に表現できると言われていますが、理解しにくい言葉も多くあります。身近なものに例えたり、オリジナルの言葉を作ったりすることで、ウイスキーの風味に対する自分の感想や印象をわかりやすく表現できると思います。
比喩やメタファーを使うことも、ウイスキーの風味の言葉に役立つでしょう。ウイスキーのテイスティングを楽しむためには、自分の感じたことを自分なりの言葉で表現することが大切ですが、自分の言葉の力を磨いて、ウイスキーの魅力をより深く理解してみてはいかがでしょうか!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
テイスティングに使用しているグラス「ゲレンケアン」、クリスタル製なのに丈夫で倒れにくく洗いやすい!!しかも、安価という素晴らしいウイスキーグラス。
コメント