このウイスキーを簡単に説明
オールドについて
今回紹介する『オールド』はサントリーが販売する中でも歴史の深いブレンデッドウイスキーの一つです。
サントリーオールドの誕生は1940年ですが、戦時下であった日本において発売に許可が下りず、実際に発売されたのはそれから10年後となる1950年でした。
販売が出来ない戦時下においてサントリーは日本海軍の計らいで大麦を入手し『軍用ウイスキー』の製造を続け、幸いにも山崎蒸留所は戦火を逃れた為、終戦後に良質なウイスキーを製造・販売することが出来ました。
こうして満を持して発売された『オールド』は実に高価なウイスキーで庶民からは憧れの的でしたが、禁止税的に高価であった輸入ウイスキーの代わりとして年を追うにつれて、徐々にではあるものの浸透していきます。
特に1970年代にかけては、サントリー本社が日本橋にあった為、同社が「日本料理には日本酒」というこれまでの既成概念に挑むべく、料亭や寿司屋、割烹などあらゆる日本料理店への営業を集中的に行い、ウイスキーの守備範囲の広さを認知していきました。
また、オールドは1銘柄の出荷本数で世界一の記録を樹立したことでも有名です。高度経済成長の日本において、1981年はオールドの出荷数は約1000万ケース、1億3000万本以上で、これは同時期にアメリカで最大の売上を誇ったJ&Bの2750万本の4倍にもなります。
イケイケな経済の中、売れに売れたオールドですが品質において懸念が露呈した過去もあり、ウイスキー需要の低迷と共に出荷本数も徐々に下降していきます。その様な中でもサントリーはオールドの販売を継続し、ウイスキーブームとなった今ではジャパニーズウイスキー定義にもしっかりと当てはまる確かな品質で往年のファンだけでなく、新たな若い層からも再び注目されています。
ちなみに、オールドは『ダルマ』や『タヌキ』と呼ばれるくらいボトルデザインが特徴的ですが、これは日本人の手に馴染む様に設計されており、グラスに注ぐ時もしっかりと手に馴染み、手があたって倒れることもなく、食卓のテーブルや繁華街でのバックバーにも並べやすくて、存在感のあるデザインになっています。
テイスティング(実際に飲んでみた)
フレーバーチャート
味わいチャート
ストレートで飲んでみる
香り
- レーズン、アプリコット、オレンジ、バニラ、(アルコール感)
味わい
- シェリー原酒由来のタンニン、ビターと果実感のある酸味のアフター
感想
最初はストレートから飲んでみます。香りはレーズンやアプリコットなどの果実の甘みと酸味が入り交じったフルーティーな香りと、バニラっぽいウッディな香りがします。アルコール感もそこそこありますが、そこまでピリつく感じではないです。
口に含むと、シェリー感のタンニン(渋み)とややビターさを帯びた酸味がありスコッチウイスキーのそれとは違った独特の味わいがします。キャラメルの様な甘さも感じつつ、サントリーらしい和を感じる控えめで静かな余韻がとても心地良いです。
ロックで飲んでみる
香り
- リンゴ、ラズベリー、キャラメル、バニラ
味わい
- 果実感のある甘みと酸味、渋みを帯びたビターな余韻
感想
次は氷を入れて飲んでみます。香りはリンゴ、加水が進むと更に甘酸っぱいラズベリーっぽさがあり、陰にバニラやキャラメルといった甘い香りも漂っています。
口に含むと、バニラっぽい甘さがあり果実の様な酸味が後から追いかけてきます。中盤から渋い感じの痺れを感じてビターな余韻へと変化。口当たりは柔らかく、どこか熟した果実の様な渋みと甘みを感じるのは、山崎のそれと似ていると思います。この辺が、公式にあるシェリー原酒の強化と謳われているところかもしれません。「角瓶」よりも少し高級感があり、サッパリとしたビターな余韻は「和食」にも合わせやすく、家庭的な食事にもぴったりな味わいです。
ハイボールで飲んでみる
香り
- リンゴ、レーズン、バニラ
味わい
- 酸味と柔らかいビター、バニラをかすかに感じる余韻
感想
最後はハイボールで飲んでみます。香りはリンゴのシャキッとした果実感とレーズン、バニラが少しだけ顔をのぞかせます。
口に含むと、淡い酸味と柔らかいビターが効いていて、ほんのりとクリーミーなバニラが心地良く消えていきます。子供の頃に父親が飲んでいた水割りのあの時の香りで、どことなく懐かしさを覚えます。改めて飲んでみると、どのメーカーにも無いサントリーの独特の香味と味わいが、長年のファンを支えてきたんだと思います。
まとめ
『OLD IS NEW』というキャッチコピーや『恋は遠い日の花火ではない』という魅力的なCMなども過去にある歴史的な銘柄ですが、今のスタイルにもマッチし往年のファンの期待も裏切らない味わいが長年販売し続けてきた結果だと思います。昭和生まれの筆者にとっては父親の飲んでいたウイスキーであり、当時の大人たちからは繁華街などの思い出などが蘇ることでしょう。
現在のウイスキーブームにおいて牽引役からは遠く離れているかも知れませんが、味わいは懐かしさの中に新しさを感じる素晴らしいものです。若年層の方には、真新しさを感じる人もいるかも知れませんが、職場の上司と仲良くなるためのツールとしてはもってこいのボトルです。もちろん、お手軽な価格ながらしっかりとしたサントリーらしさを存分に味わえるウイスキーであることに違いはありません。日本経済とともに歩んだ味わいを是非、試してみてください。
人気ブログランキング
コメント