このウイスキーの特徴を簡単に
このウイスキーについて
今回は、シェリー樽原酒で有名な「グレンファークラス12年」をご紹介いたします。
グレンファークラス蒸留所
「グレンファークラス12年」はスコットランドのスペイサイド地方にある『グレンファークラス蒸留所』で造られているシングルモルトです。
グレンファークラスとはゲール語で「緑の草の生い茂る谷間」という意味で、蒸留所はスぺイ川中域のベンリネス山の麓にあります。
グレンファークラス蒸留所は、現在では珍しい創業一族が今も経営している数少ない蒸留所の一つで、オロロソシェリー樽の熟成原酒では外すことの出来ない蒸留所です。
蒸留所の歴史
グレンファークラス蒸留所の起源は1836年、『ロバート・ヘイ』により設立されました。
その後、1865年に創業者のロバートが亡くなり、蒸留所は地元の農家である『ジョン・グラント』によって経営されるようになります。
一時期は経営が苦しくなり、グレンリベットの創業者『ジョージ・スミス』の息子である『ジョン・スミス』に業務を委任しますが、1870年から今日までグラント家によって経営が継続されています。
他の蒸留所は何度も経営者が変わる中で、160年近くも家族によって経営されているというのは非常に珍しく、希少な存在ですね!!
グレンファークラスの製法
グレンファークラス蒸留所では、仕込み水にベンリネス山の雪解け水を使用します。
この雪解け水は、ピート層をくぐり抜け濾過された軟水で良質な水はウイスキー造りにはかかせない重要な要素の一つです。
そして、蒸溜に使われる”ポットスチルはスペイサイド最大級のサイズ”の物を使用しています。
形はボール型と呼ばれる”おまんじゅう”のような形をしており、初溜3基、再溜3基の合計6基が稼働しています。いずれも20,000リットル以上の大きな釜で、同じスペイサイドで最小のマッカラン蒸留所とは対象的なサイズです。
また、蒸溜方法も昔ながらのガスによる「直火焚き」を採用しています。
多くの蒸留所がスチームによる安定的な蒸溜に切り替えている中で、あえて手間のかかる直火蒸留をしているところに「こだわり」を感じます!!
※ちょっとした豆知識
ちなみに、ニッカウヰスキーの「余市蒸留所」は石炭による直火蒸留を今も行っています!!恐るべし、ニッカのこだわり(笑)
また、熟成についてはグレンファークラスの大きな特徴であるシェリー樽熟成があります。
シェリー樽はスペインのアンダルシア地方にて”オロロソシェリー酒”の熟成に使われたものを使用しています。
ウイスキーを仕込む最初「ファーストフィル」から、2回目となる「セカンドフィル」が主に使われますが、さらに「サードフィル」など古いシェリー樽を大切に使い続けるのもグレンファークラスならでは!!
こだわりの樽によって、長い年月を過ごす熟成庫は床が土間のダンネージ式となっていて、低温多湿のウイスキー熟成に適した湿度を保つよう工夫がされています。
同じシェリー樽系のシングルモルトで有名なマッカランもありますが、同じ12年熟成でもコチラのグレンファークラスは半値以下!!かといって、手を抜いているわけではありません。
プライスの差が何なのかは定かではありませんが、この「グレンファークラス12年」は「マッカラン12年」と甲乙つけがたい素晴らしい味わいのシングルモルトです。
シェリー樽を知るためには必ずと言っていいほど名前が挙がる『グレンファークラス』。
今回も、ストレートからハイボールまで3種類の飲み方でレビューしてみたいと思いますので、どうぞ最後までご覧ください!!
テイスティング(実際に飲んでみた)
フレーバーチャート
味わいチャート
ストレートで飲んでみる
香り
- 干しブドウ、いちごジャム、りんご、はちみつ、バニラ、キャラメル
味わい
- カラメルソース、キャラメル、ドライフルーツ、スパイシー
感想
まずはストレートで飲んでみます。香りはグラスに注いだ瞬間から、干しブドウやドライフルーツの香りが漂います。続けて、いちごジャムやリンゴなど圧倒されるくらいの果実感があり、馴染んでくるとハチミツやバニラ、キャラメルの甘くウッディな香りも広がってきました。
口に含むと、かすかなアルコール感はありますが、焦がしたキャラメルやドライフルーツの熟成感が舌の上に広がり、ややスパイシーさを感じながらブドウの皮や甘口ワインの芳醇な香りが長く残ります。
ストレートで飲んだ感想は「これぞシェリー樽」と言いたくなる、エレガントで力強い味わいで、いつ飲んでも美味しく安い、個人的にシェリー系シングルモルトの中では最強と言える銘柄です。
ロックで飲んでみる
香り
- ラムレーズン、リンゴ、ハチミツ、梨、ラズベリー、バニラ、ダークチョコ
味わい
- 甘酸っぱく重厚な果実感
感想
次は氷を入れてオンザロックで飲んでみます。香りはストレートの時よりもクリーミーな印象で、ラムレーズンやリンゴ、梨やラズベリーといった熟成感と瑞々しさを感じます。他には、ハチミツやバニラ、ダークチョコなどの甘みとほろ苦さを感じます。
口に含むと、ドライフルーツの熟した甘酸っぱい果実感が広がり、クリーミーでやや焦げ感のあるアクセント、アフターにかけてハチミツの優しい甘さが響きます。
冷やしてもシェリー感、熟成感は全く損なわれず瑞々しさとクリーミーさが加わって全く嫌味のない素晴らしい味わいだと思います。
(本当にマッカランとの価格差は何ナノだろう!?と思ってしまいました・・・)
ハイボールで飲んでみる
香り
- 焦がしたキャラメル、カスタード、レーズン、ハチミツ
味わい
- クリーミーな甘さ、ハチミツ香るアフターテイスト
感想
最後はハイボールで飲んでみます。香りは一気に香ばしさが増し、焦がしたキャラメルのような香りがします。全体的にクリーミー印象がありカスタードっぽいともとれるかもしれません。他にはレーズンなどのドライフルーツ、ハチミツも感じ取れます。
口に含むと、樽感が全面に出たウッディな甘さとクリーミーさがあり、香ばしい焦げ感と共にレーズンの甘酸っぱさが香ってきます。アフターにかけてはハチミツ感が主体になって、レーズンが追いかけるように、ゆっくりと消えていきます。
ストレート、ロック、ハイボールどのスタイルでもエレガントで力強いシェリー感、この上なく上品な香り、しっとりとした甘さ、やはりシェリー樽を語らせたら外せない銘柄だと思います。
まとめ
シェリー樽原酒の名門「グレンファークラス」の12年をレビューしてみました。
結論は、ただただ美味い。そして安い。これに尽きるかもしれません。同じマッカランの『シェリーオーク12年』ですと最近は1万円を余裕で超えてしまいますが、コチラは700mlで4千円台とリーズナブル。この価格差はいったい!?と考えてしまいますが、気兼ねなく試せるというのは非常に大事だと思います。
「安くても大丈夫!?」といった不安要素もあるかと思いますが、シェリー樽熟成への執着、直火蒸留、長年続いている家族経営などむしろこだわりが多過ぎて、この価格で大丈夫なの!?とコチラが不安になるくらいなので、全く問題ありません。
こんなにも質の高く美味しい12年熟成のシングルモルト、しかもシェリー樽熟成で安定的に供給してくれるグレンファークラスは「世界で最も過小評価されている蒸留所」とも言われています。その理由こそがこの味わいに詰まっていると思います。ウイスキー初心者で『シェリー樽熟成』を知るには味と価格どれをとってもオススメ出来る銘柄の一つです。
是非、お試しください!!
最後までお読み頂きありがとうございました。
今回ご紹介した『グレンファークラス12年』の700ml正規品はコチラになります。
コチラは並行輸入品の1,000mlで100mlあたりはコチラのほうがお得♪
本場のスコットランドの蒸留所が使っているテイスティンググラス『グレンケアン』頑丈で安価ですがクリスタルなので見た目もGOOD♪なウイスキーグラスです。
コメント