サントリー 白州NA

このウイスキーについて

概要

白州蒸留所

サントリーが所有する白州蒸留所の竣工は1973年。

南アルプス・甲斐駒ヶ岳の麓に位置し、標高約700メートル。

澄みわたる空気と約82万平方メートルもの広大な森に包まれ、

世界でも稀なその立地から別名「森の蒸溜所」とも呼ばれています

長い年月をかけて、南アルプスの山々をくぐり抜けてきた地下天然水は、

ほどよいミネラルを含むキレの良い軟水で、この水で仕込まれた原酒は軽快で穏やかな味わいを持ち、重厚で華やかな山崎の原酒とはタイプが異なります。

原酒のタイプが違うせいか、

白州は好きだけど山崎は苦手という人もいるし、

その逆の人もいる。

もちろん、どちらも好き!という人も♫

イメージとしては春〜初夏が白州、

秋が山崎かなッ!!

ジャパニーズウイスキーブームで入手も難しくなっているので、

見つけたら是非、試してみる事をお勧めします。

他の産地では絶対出せない風味が特徴の白州と山崎は、

日本の宝とも言うべき世界的なブランドなのです。

そんな白州蒸留所がリリースしているシングルモルト『白州』。

その中でもスタンダードな『白州NA』をレビューします。

スポンサーリンク

ストレート

それでは、作り手に敬意表してまずはストレートで頂きます。

香りは、ミント、青リンゴ、マスカット

同時に樽由来のウッディな香りを感じ取れます。

口に含むと、アルコールのピリつきとビターが少し目立ちますが、

柑橘の皮を囓った様な『苦み・酸味』も同時に感じ取れます。

緑色のボトルから想像するイメージ通り、

森を感じる事の出来るウイスキーです。

このようなニュアンスのウイスキーは白州以外に感じたことがありません。

ドライ&ビターな味わいなので、優しく甘やかなウイスキーとは対照的で

青々とした未熟さが持つシズル感を堪能できる唯一の味わいです。

ハイボール

次はハイボールで頂きます。

香りは、アップルミント、清らかな清流を感じ取れ

味わいはリンゴの甘さを感じながら、ピートとお香の様な香りが遠くにいます。

ストレートの時よりもミントを多く感じとれ

清涼感と相まって、ウイスキーであることを忘れてしまいそうになります。

塩系のパスタやシンプルな味付けの料理と相性が抜群だと思いますし、

ブラインドでも『白州』と分かるぐらいに独特のハイボールです♫

まとめ

いかがでしたでしょうか!?

唯一無二の味わいのサントリー白州NV。

森感じるのキャッチコピーは伊達ではなく、ミント感を感じながら

ウイスキーの多様性を感じられる1本です。

店頭に並ぶことが少ないので・・・

なかなかお目にかかれませんが、

見かけた時は思い切って試してみることをお勧めします(´ω`)

その他のラインナップ

白州のラインナップ

白州NV以外のレギュラーラインナップがこちら!!

最近復活を遂げた『白州12年』
なかなかお目にかかれない『白州18年』
もはや幻とまで言われる『白州25年』

他にも、限定生産品などファンには悩ましい物も多数。

店頭で見かけたら要チェック!!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました