サントリー山崎NA

このウイスキーを簡単に説明

山崎蒸留所について

山崎蒸留所

山崎蒸留所は日本で最初に出来たウイスキー蒸留所。

1923年から始まって、もうすぐ100周年

立地している場所は、『千利休』も茶室を建てた程の名水地。

桂川、宇治川、木津川が合流する独特の地形は湿度が高く、

ウイスキーの熟成に最適な湿潤な環境であり山崎の地はウイスキーづくりの理想郷といえます。

ちなみに山崎蒸留所の初代工場長はニッカの創業者『竹鶴政孝』氏です。

概要

サントリーの山崎蒸溜所からリリースしているシングルモルト『山崎NA』は、

恵まれた環境と豊富な原酒から成り立つ、サントリーの自信作。

日本人なら、いや世界中の人々が知っている『山崎』の名を冠したウイスキーで、

ワイン樽、ミズナラ樽などを用いまとめ上げたこのボトルは、

需要の上昇に伴い、現在はプレミアムな1本となっています。

山崎のラインナップの中では最もスタンダードな銘柄だけに、

どのような味わいなのか!?

実際に飲んでみた感想をまとめてみました。

スポンサーリンク

テイスティング(実際に飲んでみた)

フレーバーチャート
味わいチャート
※個人差があります
個人差があります

ストレートで飲んでみる

ストレート レビュー 見出し
香り
  • 赤ワイン、イチゴ、紅茶、プラム、熟した桃、ショウガ、食パン、お香
味わい
  • 口当たりはソフト、赤ワインのタンニン、若干のオイリー
余韻
  • 鼻に抜けるタンニンとアルコールが長く続く
感想

個人的には口当たりの良さと、非常に長い余韻に驚きました。ノンエイジであるが故にアルコールのピリつく感じは否めないですが、多種多様の樽の存在を感じ取れます。

以前に飲んだ時の印象と変わっていて、何かが突出している感じではなく、バランス良くまとまっています。(以前はワイン樽感が強かった)しかし、味わいの中心に大きな柱が存在している事が山崎らしさをブレずに印象づけている感じがあります。値段的にはちょっと高い気もしますが、唯一無二の存在感を考えれば妥当なのかもしれません。

ハイボールで飲んでみる

香り
  • 赤ワイン、イチゴ、プラム、お香
味わい
  • イチゴやプラムの酸味が顔を出し、甘やかさと共に、タンニンが弱まる
感想

加水によって開いた『イチゴやプラム』の酸味が心地良く、熟成感も保ったまま、爽快さがプラスされています。甘やかさもあるので、どこか落ち着いた味わいのハイボール。ハイボールというラフな飲み方ではありますが、ゆっくりとくつろぎながら飲みたい一杯といった印象です。

まとめ

まもなく100周年となる山崎蒸溜所。シングルモルト『山崎』は日本のウイスキーの集大成の様な銘柄です。甘やかで香り高く、スムースな飲み口で長い余韻。日本人に合った味わいを求め続け、気がつけば世界中の人を魅了し独特の個性を解き放つ存在になりました。店頭に出る機会が少ないのが難点ですが、それだけの価値を築いた結果なので仕方ないかもしれません。

個人的には同メーカーの『白州』の方がサッパリとした味わいで好みですが、ウイスキーに求める要因は人それぞれ。気になる方は是非、お試し下さい。日本ウイスキーの歴史や苦悩を想像しながら、グラスを傾けると、より一層楽しめると思います。

山崎のラインナップ

山崎(ノンエイジ)

シングルモルト山崎のスタンダードボトル。ワイン樽熟成の香味がなんとも言えないまろやかさを演出しています。

山崎12年

山崎の基本中の基本、もっとも歴史の古い日本のシングルモルトの代表格。12年以上熟成されたモルト原酒のみで造られる味わいは非常にまろやかで奥深く、注いでる先から素晴らしい香りが広がります。

山崎18年

18年以上の長期熟成モルトのみで構成されるハイスペックな山崎18年。店頭に並ぶことは稀で、市場に出回る最高峰と言っても良いかもしれません。

山崎25年

限定品を除く、レギュラーラインナップの中では頂点に君臨する最高峰の山崎。25年以上もの長期熟成モルトのみを使用し、年間生産本数も少なく、極みと呼べる最高のシングルモルトです。(筆者は10年以上前にバーでハーフショットをオーダー、高額ながら経験と思い飲みましたが、アルコールを全く感じず、ひたすらに複雑で香味豊か、余韻はいつまでも続いて終わりの見えない素晴らしい味わいでした)

最後までお読み頂きありがとうございます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました