ニッカウヰスキー宮城峡NA

このウイスキーについて簡単に説明

宮城峡NAは『宮城峡蒸留所のモルト原酒のみ』を使って販売されているシングルモルトウイスキーになります。

宮城峡蒸留所について

宮城峡蒸留所

日本のウイスキーの父『竹鶴政孝』が北海道の余市にて第一の蒸留所を操業させてから約30年の月日が流れ、新たな蒸留所建設の計画が立てられました。竹鶴氏は「異なる蒸溜所で生まれた複数の原酒をブレンドすることで、ウイスキーはより味わい深く豊かになる」という信念を抱き、山形県との県境に程近いこの地を訪れました。

この地は広瀬川と新川(ニッカワ)という二つの清流が流れる

恵まれた自然豊かな土地。

竹鶴氏はこの新川の清流で持参したブラックニッカを割って飲み、

味わいを確認し蒸留所の建設を決定します。

新川『ニッカワ』という名前も偶然で、当初は計画が漏れた!?

と竹鶴氏は焦った一幕もあったそうです。

余市が本場スコットランドの『ハイランド』なら、

宮城峡は華やかなモルトが多い『ローランド』の位置づけ。

宮城峡蒸留所の特徴

スチームによる間接蒸溜

上向きのラインアームを持つバルジ型のポットスチルを使い、約130℃でじっくりと蒸溜します。蒸溜の過程で蒸気と香味成分が何度も繰り返し釜に戻り、その間に洗練された香りと味わいへと凝縮されていきます。ニッカウヰスキーHPより

余市の石炭直火蒸留の様な力強いモルトとは対照的に、香味が濃縮されるので華やかで優しい味わいのモルト原酒が出来ます。

カフェ式連続式蒸溜機

宮城峡蒸溜所の第二の心臓、カフェ式連続式蒸溜機。この設備が稼働している蒸溜所は、今や世界でもごく少数。一般的な単式蒸留器(ポットスチル)と違い、1回ずつ発酵液を沸騰させて蒸溜液を得る方式ではなく、連続的に発酵液を流し入れ、気化と凝縮をひとつの蒸溜機の中で連続的に行うことで、高いアルコール度数の蒸溜液を得られるという蒸溜器。

連続式蒸留の場合、純度の高いアルコールが生成されるので味わいがすっきりでライトになります。

  • カフェ式蒸留塔

一番手前の大きな建物がカフェ式連続蒸留器が入る建物。

  • 構造について
Wikipediaより

蒸留器の中に熱せられた板状の物などがあって上から醪を流し、落ちていく過程でアルコールは上へと揮発していく仕組みです。

スポンサーリンク

テイスティング(実際に飲んでみた)

フレーバーチャート
個人差があります
味わいチャート
個人差があります

ストレートで飲んでみる

香り
  • リンゴ、カスタード、梨、チョコレート、カスタード、ゴム
味わい
  • リンゴの香りと共に塩味を感じる
  • 軽やかな舌触り
  • フルーティーな香りと苦み
  • 独特のクセがある
余韻
  • シェリー樽のタンニン(渋み)、塩味と苦みが目立つ
感想

ローランドモルトを意識して作られているであろう『宮城峡NA』をストレートで頂きました。

印象的だったのは、軽い味わいと華やかな香りです。しかし、同時にケミカルな要素も多く感じられノンエイジ製品である若さが目立ちました。特にアルコール感はやや強めで、熟成感は感じられずシェリー樽熟成の原酒が中盤から苦みと渋みになって目立ちます。

華やかなモルトウイスキーというよりも、変なクセが目立つ印象が強かったです。初心者の方がストレートで飲むにはちょっと抵抗がある気がします。

ロックスタイルで飲んでみる

香り
  • リンゴ、ハチミツ、ミント
味わい
  • リンゴ果汁の様なフレッシュさ
  • 華やかな甘い香りが心地良い
  • アフターに渋みが目立つ
感想

ストレートの時よりも香りに華やかさを感じる様になりました。加水によって隠れていた香味が開いたのだと思いますが、同時に冷えたことによってアルコールやケミカルな要素が少し和らいだのだと思います。飲み口は変わらずライトで一瞬リンゴジュースの様な甘さを感じます。

しかし、後半になると苦みと渋みが徐々に膨らんで一口の味わいの中に極端な二面性を強く感じました。

ハイボールで飲んでみる

香り
  • ロックスタイルと変化なし(強いて言うならハチミツが少し強くなる)
味わい
  • 口当たりは柔らかく、フルーツよピートの香りが心地良い
感想

今回のテイスティングの中で一番好みで飲みやすくなりました。果汁サワーの様な柔らかな口当たりから中盤にピートもうっすらと感じ、良いアクセントになっています。ストレートやロックの時のクセやエグさが薄まりアフターをキリッと引き締めてくれています。

まとめ

いかがでしたでしょうか!?

個人的にはハイボール専用といったところです。どうしてもストレートやロックではフルーティーな要素もありますが、ケミカルに感じる若い原酒の特徴が目立ってしまい、中盤からのクセが気になりました。ハイボールにすることでそのクセがアクセントに変化して、飲み応えになるので飲み方としてはハイボールが一番お勧めかな?と思います。

また、食べ物と合わせるなら香草系のパスタなどちょっとクセのある料理には相性が良いのではないでしょうか?お互いに打ち消し合うことでスッキリとしたテイストに変化するでしょうし、メーカーのHPにもハイボールを推奨する様なコメントの記載もありました。

しかし、同じ宮城峡でも蒸留所限定のボトルは華やかで甘いローランドモルトの様な味わいなのに、オフィシャルとしてリリースしているこのボトルの味わいは華やかな一面もある一方、どうしても独特のクセが気になってしまうのでもったいない気がします。これも原酒不足の影響で大量に出回るオフィシャルボトルにハイボールと言う形で飲んでもらうメーカーの提案なのかもしれませんが、ちょっと腑に落ちない感じです。

ショーケースなどでも宮城峡だけ残っているイメージがありますが、あれもあながち仕方ないのかな?とも思います・・・、嗜好品ですので個人の好みもあるでしょうし一概にはこうだっ!!とも言えませんが、価格の面を考えるとやっぱりちょっと割りに合わないのも否めない印象です。

少なくとも初心者の方には取っ付きづらいかなと思いました。日を改めて再びレビューをしてみる材料として温めておきます\(^o^)/

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました