サントリー角瓶を簡単にまとめると
ウイスキー属性 | ブレンデッド |
産地(メーカー) | 日本(サントリー) |
キーモルト | 山崎・白州のバーボン樽原酒 |
味わい | バニラが香るスッキリとした味わい |
飲みやすさ | ★★★★☆☆ |
おすすめの飲み方 | ハイボール |
魅力ポイント | ハイボールのベンチマーク的存在 |
日本で最も売れているウイスキー「サントリー角瓶」
日本人なら誰もが知っているウイスキー「サントリー角瓶」!!
ハイボール人気の火付け役である「角瓶」は、日本で最も売れているウイスキーです!!
今回は、そんな「角瓶」の歴史や製法を深掘りして、実際の味や香りについてレビューしてみたいと思います!
角瓶の歴史
「角瓶」は、サントリーの主力・定番ウイスキーとして、世代を問わず多くの人々に愛されています。「角瓶」が産声を上げたのは、今から80年以上も前の昭和12年(1937年)のことでした。その背景には、サントリーの創業者である鳥井信治郎氏の「スコッチに負けない日本のウイスキーを生み出したい」という情熱がありました。
鳥井氏の想いは、大正12年(1923年)に建設が始まった日本初のウイスキー蒸溜所・山崎蒸溜所の所長であった竹鶴政孝氏が後にニッカウヰスキーを設立する経緯とは異なります。竹鶴氏は、白札の試みが日本人の味覚に合わず成功しなかったことから、本格的なスコッチウイスキーの味わいを追求するために山崎蒸溜所を退所し、後にニッカウヰスキーを設立しました。
意外かもしれませんが、ニッカの創設者:竹鶴政孝氏は最初サントリーに所属していたんです。
鳥井氏は白札の不評を改善し、「日本人のための日本人によるウイスキー」の開発に取り組みました。こうして1937年に「角瓶」は誕生し、現在まで幅広い人に愛される国民的ウイスキーになりました。
日本人に合ったウイスキー造りを信念に出来上がった角瓶は、今でも日本のウイスキーの代名詞的存在ですね!!
角瓶の製法
角瓶のパッと見ただけでそれとわかるデザインはとても印象的ですね!!
デザインもそうですが、角瓶は時代とともに味わいも消費者に合わせてきたウイスキーでもあります。
特徴的な角瓶のボトルデザイン
「角瓶」というウイスキーの名前は、その由来には興味深いエピソードがあります。実は、その名前の由来は「亀甲模様」というデザインに関係しているのです。この亀甲模様は、薩摩切子という伝統的な技法から着想を得たものなんです。
興味深いことに、実際のラベルには「角瓶」という文字は一切記されていません。代わりに、鳥井信治郎のサインと「サントリーウイスキー」という表記が掲載されています。しかし、ボトル自体の角ばったデザインが非常に印象的で、消費者たちはそれを見て「角ばったデザインの瓶」というイメージを持ちました。そして、そこから「角瓶」という名前が生まれたのです。
ウイスキーの名前には、時に消費者自身の感性やイメージが反映されることがあります。このように、「角瓶」という名前は消費者の間で広まり、定着していったものなのです。
ウイスキーの名前の由来には、時に予想もしない背景や面白いストーリーがあることがあります。それが「角瓶」の名前の由来でもあります。ウイスキーの楽しみは、味わいだけでなく、その名前やデザインにも広がりがあるのです。
角瓶に使われている原酒
サントリーの角瓶は、山崎蒸溜所と白州蒸溜所のバーボン樽で熟成させたモルト原酒をキーモルトとして使用しています。このブレンドは、ハイボールで楽しむことを想定しており、メーカー側も時代と共に角瓶の味に変化を持たせてきました。
さらに、知多蒸留所で造られる良質なグレーン原酒と、サントリーが所有する膨大な原酒をブレンドしています。角瓶に使用される原酒はすべて国産で、最低熟成年数が3年以上の原酒が使用されているため、日本洋酒酒造組合の定めるジャパニーズウイスキーの表示基準に合致した製品となっており、正真正銘のジャパニーズウイスキーと呼べるところも魅力的です。(2024.4.1より)
サントリーの高品質な原酒は、世代を超えて様々な人に今も愛され続けています。
では、実際に飲んでどんな味わいや香りなのか!?をレビューしていきます!!
角瓶をテイスティング(実際に飲んでみた)
角瓶のフレーバー
角瓶の味わい
ストレートで飲んでみる
香り
- バニラ、ミルクウエハース、カカオ、オガクズ、僅かな酸味
味わい
- グレーンの滑らかな香ばしさ、ややアルコール感が伴う
感想
まずはストレートで飲んでみます。
香りはバニラ、ミルクウエハースとグレーン由来の軽やかな香ばしい甘さがあり、続けてカカオとオガクズ、そして奥まって酸味も感じます。
口に含むと、グレーンが多めなのでしょう滑らかでスッキリとした香ばしさが口の中に広がります。バニラの甘みもありますが強くはありません。中盤から少し酸味が出てきて、余韻にかけてはビターがやや膨らみます。
グレーンが主体でモルト感は少ないですが、ストレートでの飲めなくはないです。ただ、余韻で少し引っかかりを感じるところは気になりました。
以前の角瓶と比べてかなりグレーンの味わいが強調されているように思います。ハイボールに合わせたブレンドに変更されているのが良くわかりました!
ロックで飲んでみる
香り
- バニラ、食パン、トウモロコシ、微かに樽香
味わい
- ビター、全体的に味がぼやける
感想
次は氷を入れてオンザロックで飲んでみます、
香り立ちは弱まりましたが、バニラが変わらずあり食パンのような湿気を帯びた穀物っぽさが出てきました。また、トウモロコシや樽香もわずかに感じられます。
口に含むと、グレーンの軽い口当たりでスルッと入ってきます。最初はバニラやキャラメルの甘さもありますがすぐにビターが膨らんできて、そのまま余韻にかけてビターは続き後にはイガイガするアルコール感が残りました。
飲み始めから途中まではスムースでしたが、アフターからはビターと伸びない酒質にあまり良い印象は持てませんでした。
水割りくらいに薄まると味わいもマイルドで良いのですが、ロックで飲み始めくらいはアルコール感とビターな味わいが固くトゲトゲしさを覚えました。
ハイボールで飲んでみる
香り
- バニラ、キャラメル、カカオ
味わい
- 香ばしく優しい甘さが広がる
感想
最後はハイボールで飲んでみます。
香りにはバニラとキャラメルがあり、ほろ苦いカカオのニュアンスも感じられます。
口に含むと、香ばしい穀物感とバニラの甘さが広がります。ロックのネガティブな印象が完全に消え、非常に飲みやすくてスッキリとした後味が心地よいです。良い意味でグレーンの単調な味わいが、ハイボールと非常に相性が良く、飲み疲れせずにスイスイと飲めてしまいます。
CMなどでよく見られるレモンを絞るというのも、少ないモルト感をごまかすために使われるのかと捉えていましたが、食事と合わせるとさらにスッキリとした印象で良さそうです。
日本で最も飲まれている角ハイボール!!スッキリとした味わいは食事に合わせやすいですね!個人的にはもう少しモルト感がほしいところです。
まとめ
国民的なウイスキーである「角瓶」のレビューでした。
以前のボトル、通称”なで肩の角瓶”のイメージで試飲してみましたが、完全に異なるものに変わっており、驚きました。現行の角瓶はグレーンの特徴が非常に強く、初心者の方でも飲みやすさが向上しています。
モルト感をもっと求める方には、同価格帯ならばニッカのウイスキーがおすすめだと思いますが、現代の角瓶はハイボールが真骨頂であり、食事と一緒にスッキリと楽しむスタイルにリニューアルされていることになります。
この味わいに慣れるまでは、ウイスキーに慣れていない人にとっては最初は抵抗感があるかもしれませんが、すぐに慣れて美味しく楽しむことができるようになると思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
テイスティングに使用しているグラス「グレンケアン」、クリスタル製なのに丈夫で倒れにくく洗いやすい!!しかも、安価という素晴らしいウイスキーグラス。
コメント