
スナズウイスキーを簡単にまとめると
- ウイスキー属性:ブレンデッドウイスキー
- 産地・メーカー:日本(南アルプスワインアンドビバレッジ)
- 概要:イオン限定で販売されているウイスキー風味のお酒
- 飲みやすさ:★★☆☆☆☆
- 味わい:人工的な甘味・トゲトゲしい
- おすすめの飲み方:ハイボール・カクテルベース
- 総合評価:★★☆☆☆☆
- どんな人に向いている?:安価なハイボールを楽しみたい人
このウイスキーについて

ベストプライスウイスキーは量販店「イオン」が手掛けるプライベートブランドのウイスキー。

製造しているのは山梨県にある「南アルプスワインアンドビバレッジ」という会社でいわばOEM(業務委託)の製品になります。

内容が「モルト、グレーンが10%以上」、「スピリッツが90%未満」ということは、ウイスキーというよりはウイスキー風味が正しい!?


内容はさておき、国内最安のウイスキーであるのは間違いありません。

巷では「地雷」とも言われる最安ウイスキーのレビューをどうぞ!!
テイスティング(実際に飲んでみた)
フレーバーチャート

味わいチャート

ストレートで飲んでみる
香り
- レーズン、紅茶、梅、アルコール
味わい
- 人工的な甘みとアルコールの刺激
感想
まずはストレートで飲んでみます。鼻につくアルコール感がありますがレーズンや紅茶の様な香りが先に感じるので思っていた程悪い印象ではないです。口に含むと明らかにウイスキーとは言えない味わいで、焼酎やウォッカのようなアルコールの甘さを強く感じます。しばらく口に含むと梅の様な酸味と共にザラついた刺激を感じました。全体的に香味や味わい成分が弱いこともあり、ネガティブな部分が目立って感じる傾向にあると思います。
ハイボールで飲んでみる
香り
- 梅、レーズン、紅茶
味わい
- 人工的な甘さ、駄菓子などのフルーツ要素
感想
次はハイボールで飲んでみます。香りは梅の様な香りに紅茶などの発酵した葉の渋みが感じ取れ、かすかに駄菓子などの人工的な果物の香りもします。口に含むと、やはり人工甘味料の様な濃縮した感のある粘性の強い甘さがあって、不自然なフルーティーさも感じます。アフターにかけては苦みが膨らんで、トゲのあるアルコール感が残りました。ウイスキーハイボールというよりは「薄い梅シロップを入れた焼酎ハイボール」の様な味わいです。
カクテルにして飲んでみる

香り
- 杏(アンズ)
味わい
- 優しいアマレットの甘さ
感想
最後に、元も子もないですが・・・
カクテルにして飲んでみます。今回は自宅にあったリキュールで「アマレット」を使ったカクテル「ゴッドファーザー」にして飲んでみました。香りはアマレットの特徴的な杏(アンズ)の香りがして甘くも爽やかな印象です。普通のゴッドファーザーであれば、ここにウイスキーの香ばしさなどが加わるのですがベースのこのウイスキーは主張が薄い為か、ほぼアマレットオンリーな味わいに(笑)そのままでは甘すぎるリキュールを飲みやすく、カクテルベースとして使うのもアリだと思いました。(どっちがベースなのやら・・・)
まとめ
世間的には「地雷」と呼ばれるこのウイスキー。こうして実際に飲んでみて思ったことは、YouTubeなどで言っているほど悪くはない印象です。そもそも、¥600程度の価格でまっとうなウイスキーを求めることに間違いがあると思いますし、安価で買えるお酒では香りや味は添加されてて当然なので割り切って飲む事が重要かなと・・・。きっとウイスキーという表記がある事や、近い価格でトリスやホワイトホースなど数百円足せば買えるウイスキーがある為に比較されやすいのが酷評の原因かもしれません。

価格を考えれば健闘していると思います。
しかし、初心者や初めてウイスキーを口する人が値段も手頃で「試しに・・」とこのボトルを飲んで本来のウイスキーの味わいとは違った印象を受けてしまうのはもったいないと思いますが、嗜好品である以上は自由なのでとやかくは言えません。

ウイスキーに関する定義が曖昧な日本ならではの商品かもしれませんね。
個人的には「ウイスキー」ではなく、せめて「ウイスキー風味」と表記して欲しい気持ちはあります・・・。それは例えば「みりん」と「みりん風調味料」や「ビール」と「発泡酒」の様に似て比なる物であることを明確にした方が消費者の誤解もなく良いのではないかと思いました。
「追記」 普段のハイボールの感じで飲むと明らかに酔い方が違うと思いました。ウイスキーとはアルコールの成分が違うのが要因かもしれません。やはり、焼酎やウォッカなどのスピリッツの部類に属するお酒です。ご参考までに!!

最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント