サントリーの「角ハイボール」には通常のものと”濃いめ”があるのをご存知ですか!?
飲みやすさと爽快感を追求した「レギュラータイプ」と本格的な味わいを追求した「濃いめ」の2種類が展開されています。
今回は、「角ハイボール」の【濃いめ】のレビュー!!レギュラーとどちらを買ったら良いかの疑問にお応えします!!
角ハイボール缶 濃いめを簡単にまとめると
使われているウイスキー角瓶ついて
日本人なら誰もが知っているウイスキー「サントリー角瓶」!!
ハイボール人気の火付け役である「角瓶」は、日本で最も売れているウイスキーです!!
角瓶の歴史
「角瓶」は、サントリーの主力・定番ウイスキーとして、世代を問わず多くの人々に愛されています。「角瓶」が産声を上げたのは、今から80年以上も前の昭和12年(1937年)のことでした。その背景には、サントリーの創業者である鳥井信治郎氏の「スコッチに負けない日本のウイスキーを生み出したい」という情熱がありました。
鳥井氏の想いは、大正12年(1923年)に建設が始まった日本初のウイスキー蒸溜所・山崎蒸溜所の所長であった竹鶴政孝氏が後にニッカウヰスキーを設立する経緯とは異なります。竹鶴氏は、白札の試みが日本人の味覚に合わず成功しなかったことから、本格的なスコッチウイスキーの味わいを追求するために山崎蒸溜所を退所し、後にニッカウヰスキーを設立しました。
意外かもしれませんが、ニッカの創設者:竹鶴政孝氏は最初サントリーに所属していたんです。
鳥井氏は白札の不評を改善し、「日本人のための日本人によるウイスキー」の開発に取り組みました。こうして1937年に「角瓶」は誕生し、現在まで幅広い人に愛される国民的ウイスキーになりました。
日本人に合ったウイスキー造りを信念に出来上がった角瓶は、今でも日本のウイスキーの代名詞的存在ですね!!
角瓶の製法
角瓶のパッと見ただけでそれとわかるデザインはとても印象的ですね!!
デザインもそうですが、角瓶は時代とともに味わいも消費者に合わせてきたウイスキーでもあります。
角瓶のボトルデザイン
「角瓶」というウイスキーの名前は、その由来には興味深いエピソードがあります。実は、その名前の由来は「亀甲模様」というデザインに関係しているのです。この亀甲模様は、薩摩切子という伝統的な技法から着想を得たものなんです。
興味深いことに、実際のラベルには「角瓶」という文字は一切記されていません。代わりに、鳥井信治郎のサインと「サントリーウイスキー」という表記が掲載されています。しかし、ボトル自体の角ばったデザインが非常に印象的で、消費者たちはそれを見て「角ばったデザインの瓶」というイメージを持ちました。そして、そこから「角瓶」という名前が生まれたのです。
ウイスキーの名前には、時に消費者自身の感性やイメージが反映されることがあります。このように、「角瓶」という名前は消費者の間で広まり、定着していったものなのです。
ウイスキーの名前の由来には、時に予想もしない背景や面白いストーリーがあることがあります。それが「角瓶」の名前の由来でもあります。ウイスキーの楽しみは、味わいだけでなく、その名前やデザインにも広がりがあるのです。
角瓶に使われている原酒
サントリー角瓶では、キーモルトに山崎蒸溜所と白州蒸溜所のバーボン樽で熟成させた原酒を使用しています。これは、ハイボールで楽しむことを想定したブレンドとなっており、メーカー側も時代と共に角瓶の味を変えてきました。
なお、現在のサントリー角瓶は、国内で製造されたブレンデッドウイスキーですが、一部海外原酒も使用されています。そのため、日本洋酒酒造組合が定めるジャパニーズウイスキーの基準には合致しないため、サントリー角瓶はジャパニーズウイスキーとは呼べません。
角ハイボール缶 濃いめについて
「角ハイボール」の美味しさはレモンの効いた爽快感にありますが、実は物足りないという方もいらっしゃいます。
そのような方には、角瓶の比率を上げコクのある味わいが楽しめる【濃いめ】がぴったりかもしれません!
「角ハイボール 濃いめ」は、通常の「角ハイボール」と比べて、ウイスキーの割合を増やし、ウイスキー本来のコクのある味わいを楽しめる味わいになっています。
「角ハイボール」は、食中酒やビールの代わりになるさっぱりとした味わいで、居酒屋などで提供される風味を再現しています。
一方、「濃いめ」は、バーなどで提供される本格的なウイスキーハイボールの味を再現し、レモンの風味もレギュラー版ではレモンスピリッツですが、「濃いめ」では香りやビター感の強いレモンピールスピリッツに置き換えられています。
アルコール度数も9%となっており、アルコールの強さに敏感な方にはおすすめできませんが、その分、角瓶独特の味わいを満喫することができます。
「角ハイボール缶 濃いめ」は角瓶の比率を上げたウイスキー好きにも納得してもらえる味わいになっています。
レモンも香りとビターが強いレモンピールに変更されていますから、奥深さが違いますね!!
では、サントリー「角ハイボール缶 濃いめ」の味や香りなど実際に飲んでレビューしてみたいと思います。
今回は「缶のまま」と「グラスに注いで」の2種類でレビューはもちろん、レギュラー品とも飲み比べをして味の違いを検証してみたいと思います!!
テイスティング(実際に飲んでみた)
フレーバーチャート
味わいチャート
そのまま飲んでみる
香り
- レモン、穀物、バニラ、キャラメル
味わい
- 角の甘み、レモンピールのビター
感想
まずは缶のまま飲んでみます。
香りは、レモンの爽やかなシトラス感とグレーンウイスキーの優しく香ばしい甘み、そして僅かにバニラやキャラメルも感じます。
口に含むと、レモンピールの爽やかさにウイスキー(角)のコクが乗ってきます。口に中でバニラやキャラメルがふんわりと香り、レモンピールのビターが追いかけてきます。
余韻にかけて、柑橘感は薄まり穀物の優しい甘さが漂いモルトのウッディな香りが静かに消えていきます。
通常の【角ハイボール】とは全く違い、レモンの風味よりしっかりとしたウイスキーのコクが感じられます。ウイスキーハイボールであればこのくらいの濃さでもグレーンやモルトの甘さがあるので、飲みにくいことはなく、むしろまろやかに感じると思います。
角瓶の豊かな穀物感がしっかりと感じられる味わいで、アテがなくても十分飲める美味しさです。
グラスで飲んでみる
香り
- レモンピール、キャラメル、バニラ、綿あめ
味わい
- ピールのアクセント、グレーンの香ばしい甘さ
感想
次は氷をタップリ入れたグラスに注いで飲んでみます。
香りは、ウッディなバニラ、キャラメル、穀物の香ばしい香りがしてそのままよりも圧倒的に香り高い印象です。
口に含むと、缶のまま飲むよりもレモンピールのフレッシュさが感じられ、酸味や苦味も落ち着いてマイルドな印象です。また、グレーンのまろやかな甘味がジワッと広がり、味の軸を担っているのが印象的です。
余韻にかけて、わた菓子のような砂糖の甘さも感じられレモンピールとともにサーっと消えていきます。
爽快感やキレという意味では缶のままの方があると思いますが、ウイスキー(角)の持つまろやかな甘味、香りを堪能するのであればグラスに開けて飲まれる方が良いと思います。
バーで飲む味わいに近しい柔らかさがありました。ウイスキーのコクとピールのアクセントが絡み合い正統派ハイボールの味わいが心地よいです。
普通の角ハイボールと比べてみる
香り
- 濃いめの方がまろやか、レギュラーはあじけない
味わい
- 好みはあるが、濃いめの方が優しく芳醇
感想
では、【レギュラー】と【濃いめ】を同時に飲んで比べてみたいと思います。
香りは、どちらもレモンの香りが先に感じますが、【濃いめ】の方がウイスキー(角)のニュアンスがよく出ています。【レギュラー】の方も感じなくはないですが、主体がレモンで香り立ちは乏しく、缶自体の匂いも混じって香るところがあります。比率が多い分、【濃いめ】の方がウイスキーらしさもあり味わい深い印象を持ちました。
そして味ですが、【レギュラー】の方は爽快な炭酸の刺激とレモンの爽やかさがあり、とても飲みやすく、一気に飲み干してしまうスムースさがあります。その分、味は淡白でレモンが主体の酎ハイとさほど変わらない印象を持ちました。
一方、【濃いめ】は口に含むとレモンと角瓶のウイスキーらしい香り立ち、穀物の香ばしい甘さが感じられ、強いという印象よりも豊かな香りがとても心地よく広がります。
どちらも、角瓶を使った国民的な味わいのハイボールだと思いますが、味や香りを基準に比べると【濃いめ】に軍配が上がります。しかし、ウイスキーを飲み慣れていない人からすれば【レギュラー】の方が、敬遠するウイスキーの味わいが弱い分飲みやすさ重視で考えればおすすめかもしれません。
まとめ
サントリー缶ハイボール【角ハイボール 濃いめ】のレビューでした。
【濃いめ】は【レギュラー】とは明らかに違い、ウイスキーのコクを感じることができます。アルコール度数も9%と高めに設定されていますが、工業的な感じもなく、滑らかな角瓶の味わいを堪能できます。
普段ウイスキーを飲まない方からすれば、飲みにくいと感じてしまうかもしれませんが、ハイボールならではの爽快さと、味わい深いウイスキーの美味しさを引き立てたこの【濃いめ】をぜひ、一度試してみてください。原料や熟成によって生まれる香りや味わいを実感できます。
また、食事や喉が乾いた時、ハイボールは好きだけど強いのは苦手という方は、レモンの爽やかな風味が特徴の【レギュラー】を選ばれると良いと思います!
最後までお読み頂きありがとうございました。
レモンと炭酸の爽快さで飲みやすい【レギュラー】はこちら!!
テイスティングに使用しているグラス「ゲレンケアン」、クリスタル製なのに丈夫で倒れにくく洗いやすい!!しかも、安価という素晴らしいウイスキーグラス。
コメント