
このウイスキーについて簡単に説明

余市蒸留所について

余市蒸留所
ここは、竹鶴政孝が夢への出発点として選んだ北の大地。
ニッカウヰスキー公式HP
創業者・竹鶴政孝

『日本のウイスキーの父』と呼ばれる竹鶴政孝氏。
それは日本のウイスキーにとって無くてはならない業績がある為です。
彼は、広島県の造り酒屋『竹鶴酒造』の三男として生まれ、
酒造りが日常として存在していました。
しかし醸造酒としての日本酒造りよりも、
蒸留酒に興味を持った彼は、摂津酒造(後に宝酒造に吸収される)に入社。
1918年に初の国産ウイスキーの製造を検討していた摂津酒造の命により、
本場・スコットランドへ派遣され、ウイスキー造りを学びました。
しかし、第一次世界大戦後の恐慌により計画は頓挫。
身を置いていた摂津酒造を退職したのちに、転機が訪れます。
当時、同じくウイスキー造りを目指していた寿屋(サントリー)に招聘され、
1923年、彼が学んだウイスキー造りのノウハウを基に、
蒸溜所とそこで使用する製造設備の設計を行い、
山崎蒸溜所の初代所長を務めました。
そして遂に、日本初の国産ウイスキー『白札』を発売。
しかし、ピートの効いた本場の味わいは日本人に受け入れられず、
寿屋は『日本人に受け入れられる日本人の為のウイスキー』として、
後に角瓶の発売に至ります。

本場の味を求めた竹鶴政孝氏と、日本人の口に合う
ウイスキーを求めた寿屋の鳥井信治郎氏との到達点の違い。

竹鶴氏は約束の任期満了後に理想の土地を求め退職します。

その後たどり着いたのが、北海道の余市町。

余市町はスコットランドの風土によく似ていて、
ピート、石炭、樽材も採れる正に彼の求める理想郷。

こうして竹鶴政孝氏は理想の土地『北海道・余市』に、
ニッカウヰスキー余市蒸留所の建設を計画します。
理想とする土地に出会い、ウイスキー造りを始める竹鶴政孝氏。
しかし、ウイスキーは熟成という時間を必要とする物。
販売までは収入が無いことを見越して、
当初はリンゴジュースの製造を行い、会社の運営をしていました。
この時の会社名が今も受け継がれている
『大日本果汁株式会社』(現・ニッカ)へとなったのです。

ダイニッポンカジュウ。
訳して『ニッカ』

1940年に初めてリリースした余市蒸留所のウイスキーに
『ニッカウヰスキー』と名付けられます。
余市蒸留所の特徴
余市蒸留所での特徴は大きく分けて2つあります。
石炭直火蒸留
1つは創業当時から現在まで受け継がれている石炭による直火蒸留です。
本場のスコットランドでも廃止してしまっている所が多く、
石炭直火という方法は一定の火力を維持するのに、
職人の技も必要になり、効率・環境の面で非常に手間がかかります。
しかし、石炭による直火での約1000度にも達する熱源を用いた
蒸留スタイルは、ポットスチル(蒸留器)内に焦げが生まれ、
この焦げが味わい・風味に大きく影響します。
熟成においての環境
ウイスキーにおいての味わいは樽の影響が80%とも言われます。
この樽に原酒を詰め、熟成する為の環境が余市において
非常に適したものであると言われます。
温暖な気候や、乾燥した空気では樽内の原酒の水分・アルコールが、
早く熟成し過ぎてしまい味わいに不備が生じます。
その点、余市という場所は北海道の寒冷な環境と石狩湾からの潮風を受けて、
湿潤な空気が樽を乾燥から守り、力強く重厚な味わいが生まれるのです。
余市蒸留所訪問時
2016年に大雪で飛行機が欠航する中、
運良く北海道を訪問する事が出来た時の写真です。





そんな余市蒸留所からリリースしている、
シングルモルト『余市NA』をレビューします。
テイスティング(実際に飲んでみた)
.jpg)
フレーバーチャート

味わいチャート

ストレートで飲んでみる

香り
- リンゴ、キャラメル、ハチミツ、岩礁、スモーク
味わい
- リンゴの様な香りの後に、甘さと塩味がほのかに感じる
- オイリーな感じと、アフターに渋み
- アルコールの刺激は弱い
- 個性は強いが、全体的にあっさりとした印象
余韻
- 若干のタンニンと塩辛さがピリピリとした刺激と共に消えていく
感想
以前は年数表記のボトルがリリースされていましたが
現在はノンエイジタイプとなってます。
作り手に敬意を表してストレートで頂いてみると、
特徴的なのは、一瞬ケミカルにも感じる若々しい刺激と塩気。
刺激は45度というアルコール度数の影響が大きいのでしょう。
ただ、安価なお酒のアルコール臭さというわけではなく、
強いアルコール度数によって感じる鼻の許容範囲を超えた刺激
と言った方が正しいかもしれません。
グラスから鼻を少し離して嗅いでみれば、
リンゴとハチミツの様な甘い香りも感じ取れとれます。
飲み口は少しオイルーな舌触りと、
弱めのピーティーな香り、そして塩気が感じ取れます。
全体的に力強い印象が大きいですが、
同時に軽く感じるのは、
構成原酒に短年の物もブレンドされているからかもしれません。
分かりづらいかもしれませんが、
どっしりとした長熟のモルトを低音(バンドのベース)
とすると、
若い原酒の主張が高音(ドラムのシンバルなど)
みたいにも感じ取れ、全体的にドンシャリサウンドの様です。
普段、手軽に手に入るウイスキーを飲んでる方や
初心者の方にはちょっと抵抗ある感じもしますが、
キチッと飲む心構えを持って飲んでみると、
色々な事を感じ取れる味わいだと率直に思いました。
ハイボールで飲んでみる

香り
- 切って時間の経ったリンゴ、果実、岩礁、煙
味わい
- 滑らかな舌触り、果実とハチミツ、淡いヨード、苦みが残るアフター
感想
ハイボールにして飲んでみると、
ストレートの時のオイリーな感じは減少し、
リンゴの皮、もしくは時間の経ったリンゴの様な苦みが顔を出し、
微かに果実感とハチミツの様な甘さも感じ取れます。
杯を進めていくと、ヨードの感触も重なって、
アフターは渋みと苦みが少しずつ消えていきました。
全体的にはドライな印象で、
大人のハイボールといったところでしょうか!?
コスト的にはちょっと抵抗がありますが、
ハイボールスタイルにしても、
リンゴの香り、塩気が無くならないのは
さすがッ!といった感じです。
まとめ
数々の受賞歴もあるニッカウヰスキーの余市蒸留所。
そんな余市のレギュラーボトルをレビューしてみました。
竹鶴政孝氏が本場のウイスキーを目指してたどり着いた土地である、
余市の魅力、答えに触れる良いボトルだと思います。
初心者の方にはちょっと抵抗がある味わいかもしれませんが、
しかし、ウイスキーライフのステップアップや
ピートの効いたウイスキーの克服(笑)などに、
ぴったりの銘柄かもしれません。
ウイスキーは飲みにくくて当たり前。
だって、大人の飲み物ですから。

最後までお読みありがとうございます。
コメント