【保存版】ニッカウヰスキーの魅力と全ラインナップ完全解説!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

sister-ley
sister-ley

こんにちは!ウイスキーの魅力と楽しさを伝えるカエル「sister-ley」です!

今回は、ニッカウヰスキーの全ラインナップをご紹介します!

ウイスキーに興味を持ち始めたものの、「どこから手をつければいいのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、日本を代表するウイスキーブランド「ニッカウヰスキー」です。

ニッカは、初心者が楽しみやすいバラエティ豊かなラインナップを揃えつつ、スコッチウイスキーを上回るクオリティの物まであり、多くの愛好家に支持されています。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

しかし、選択肢が多いだけに、どれを選べばいいか悩んでしまうこともありますよね。

この記事では、ニッカウヰスキーの魅力や歴史、蒸溜所ごとの特徴について詳しく解説し、あなたにぴったりの一本を見つけるお手伝いをいたします。

ウイスキー選びのお手伝いします!
運営者情報
  • ウイスキー歴20年以上
  • ウイスキー検定資格保持者
  • バーテンダーとの交流でウイスキー事情に精通
  • 全ジャンルのウイスキーを楽しむ!
  • ウイスキーの魅力を広めたい!

なぜニッカウヰスキーは世界中で評価されているのか?

ニッカウヰスキーが世界で評価される理由は、その品質の高さと、日本ならではのウイスキー文化を築いた点にあります。

創業者・竹鶴政孝がスコットランドで学んだ伝統的な技術を日本の風土に合わせることで、ニッカは独自の味わいを生み出し、国際的なウイスキー愛好家からも支持を集めています。

次に、ニッカウヰスキーの歴史と所有する蒸留所について更に深掘りしていきましょう。

ニッカウヰスキーの歴史

ニッカウヰスキーは創業90周年を迎え、長年にわたり日本のウイスキー文化を支えてきました。創業者・竹鶴政孝の夢と情熱が込められた一滴一滴のウイスキーは、時代を超えて愛され、今やジャパニーズウイスキーの象徴的な存在となっています。

竹鶴政孝のスコットランドでの修行

1920年代、竹鶴政孝はスコットランドで本場のウイスキー造りを学び、これがニッカの始まりです。

彼は、グラスゴー大学で化学を学びながら、スペイサイドの「ロングモーン蒸溜所」とキャンベルタウンの「ヘーゼルバーン蒸溜所」で実地研修を行い、ポットスチルの形状や石炭直火蒸溜など、ウイスキーの味に直結する技術を吸収しました。

この経験が、ニッカウヰスキーの品質を支える重要な柱となっています。


余市蒸溜所の設立とスモーキーな味わい

出典:NIKKA

1934年、竹鶴は北海道余市にニッカウヰスキーの最初の蒸溜所を設立しました。スコットランドに似た寒冷な気候とピート、清らかな水を持つ余市はウイスキー造りに理想的な地とされ、ここでは石炭直火蒸溜というスコットランド伝統の製法が守られています。

これにより、力強くスモーキーな余市独特のウイスキーが生まれました。


宮城峡蒸溜所の設立と新たな挑戦

出典:NIKKA(X)

1969年、竹鶴はさらなる挑戦として、宮城県仙台市近郊に「宮城峡蒸溜所」を設立しました。

山間部に位置するこの蒸溜所では、華やかでフルーティなウイスキーを目指し、蒸気を使った間接加熱式のポットスチルや、カフェ式蒸溜機でのグレーンウイスキー生産を導入しました。

これにより、ニッカは一層バラエティ豊かなウイスキーを生み出し、初心者から通まで満足させるラインナップを提供しています。


アサヒビールとの提携と国際展開

2000年にはアサヒビールの完全子会社となり、経営基盤が強化され国際展開が加速しました。これにより、ニッカウヰスキーは「シングルモルト余市」や「シングルモルト宮城峡」などが国際的なアワードで高評価を受け、世界中のウイスキー愛好家からも注目を集めています。


ニッカウヰスキーが所有する蒸溜所

ニッカウヰスキーの所有する5つの蒸留所の写真

ニッカウヰスキーは、現在日本国内に5つの蒸留所を構え、それぞれが独自の特徴と役割を持ちながらウイスキー造りを支えています。

ここでは、ニッカのウイスキー製造において欠かせない5つの蒸留所についてご紹介します。

余市蒸溜所

余市蒸溜所は、スコットランドのハイランド地方に似た冷涼な気候が特徴です。スコットランド伝統の「石炭直火蒸溜」が行われており、余市ウイスキーは力強くスモーキーな特徴を持ちます。発酵槽にはステンレス製が使用され、熟成にはアメリカンホワイトオークのバーボン樽やシェリー樽が使用されます。余市蒸溜所は年間約200万リットルのウイスキーを生産しており、シングルモルトだけでなく、ブレンデッドウイスキーにも使われています。


宮城峡蒸溜所

宮城峡蒸留所の写真

宮城峡蒸溜所は、山間部の自然豊かな環境に位置しており、清らかな新川川の水を利用しています。余市とは対照的に、宮城峡では軽やかでフルーティなウイスキーが生産されています。蒸気を用いた間接加熱式のポットスチルにより、柔らかく華やかな風味が生まれます。また、カフェ式蒸溜機を使って作られるグレーンウイスキーは、ニッカのブレンデッドウイスキーに独自の風味を加えています。

sister-ley
sister-ley

余市とは対象的な華やかで女性的な味わいの宮城峡モルト、世界でも珍しいコフェー式連続式蒸留器が稼働しているのも魅力の一つです。


ニッカウヰスキー門司工場

福岡県北九州市にある「ニッカウヰスキー門司工場」は、1914年に鈴木商店の大里酒精製造所として創業し、2006年にニッカの工場となりました。2017年からは大麦を原料にしたグレーンウイスキーも製造しています。蒸留は減圧と常圧を組み合わせた方法で、軽く洗練された味わいに仕上げられ、麦の香ばしさが特徴です。代表銘柄には麦焼酎「かのか」があり、他に芋焼酎や米焼酎も製造されています。

ニッカウヰスキーさつま司蒸溜蔵

「さつま司蒸溜蔵」(鹿児島県姶良市加治木町)は、1936年創業の歴史ある蒸溜所です。地元産のさつま芋で本格芋焼酎を造りながら、ニッカの技術を活かしたグレーンウイスキー造りも行っています。2018年より、大麦グレーンとコーンライ・グレーンの2種類を製造し、これらは「ニッカ ザ・グレーン」の原酒として使用されています。大麦グレーンは甘くすっきりとした味わい、コーンライはバーボン風の香ばしい甘みが特徴です。

ベンネヴィス蒸溜所

ベンネヴィス蒸溜所は、ニッカウヰスキーが所有する唯一のスコットランドにある蒸溜所です。スコットランド最高峰の山「ベンネヴィス」の麓に位置しており、豊富な水源とピートを活かして伝統的なシングルモルトウイスキーが生産されています。1825年に設立されたこの蒸溜所では、年間約200万リットルのウイスキーが生産されており、特に「ベンネヴィス10年」はスモーキーでフルーティな風味が特徴です。


ニッカウヰスキーの豊富なラインナップ

ここからは、ニッカウヰスキーの幅広い現行ラインナップをご紹介いたします。

今回ご紹介する商品には、一部の限定品も含まれていますが、現在でも手に入る全ラインナップを一気にご紹介いたします。

それぞれのウイスキーには、余市や宮城峡といった蒸溜所が持つ独自のこだわりや風味が詰まっています。

リンク先では、各ボトルの詳細なレビューや楽しみ方のアドバイスも確認いただけますので、ニッカの豊かなラインナップを通して、お気に入りの一本を見つけてください!

シングルモルトウイスキー

シングルモルト余市

「シングルモルト余市」は、余市蒸溜所で作られる力強くスモーキーなウイスキーです。石炭直火蒸溜によって独特の力強くスモーキーなピート香が引き出され、フルーツやカラメルの甘みが絶妙に調和しています。

Key(筆者)
Key(筆者)

余市の魅力は、なんといっても国産ウイスキーの中では珍しいピーティーな香味。そして石炭直火蒸留ならでは香ばしくコクのある味わいが特徴です!

  • 味わいの特徴: ピートスモークが強く、フルーティな甘みとスパイシーなフィニッシュが特徴的です。
  • おすすめの飲み方: ストレートで力強さを堪能するのがおすすめです。
シングルモルト余市の詳細はこちら
分類シングルモルト
価格約¥8,000
内容量700ml
度数45%
おすすめの飲み方ストレート、ハイボール

余市10年

「余市 10年」は、北海道の厳しい自然環境で10年以上熟成された余市蒸留所のシングルモルトウイスキーです。このウイスキーは数量限定でリリースされており、特別な一本としてウイスキー愛好者からも高い評価を得ています。伝統的な石炭直火蒸留によって生まれるピート香と豊かなウッディな風味が特徴で、余市ならではの力強くもバランスの取れた味わいが楽しめます。長期熟成によって深まったコクと複雑なフレーバーが一体となり、しっかりとした余韻が残ります。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

待望の復活を果たした余市10年は、ノンエイジにはない奥深さとニッカならではのリンゴの香りが調和した味わいが魅力的なボトルです!

  • 味わいの特徴: 力強いピート香に加え、10年の熟成で生まれたウッディな香りとほのかなフルーティーさが調和。スモーキーさと甘みのバランスが絶妙。
  • おすすめの飲み方: ストレートでその豊かな風味を堪能するのが理想的。少量の水を加えても、味の奥行きが増して楽しめます。
シングルモルト余市10年の詳細はこちら
分類シングルモルト
価格約¥35,000
内容量700ml
度数45%
おすすめの飲み方ストレート、ロック、ハイボール

シングルモルト宮城峡

「シングルモルト宮城峡」は、宮城峡蒸溜所で作られる柔らかでフルーティーなシングルモルト。間接加熱式のポットスチルにより、軽やかで華やかな香りが引き立っています。

  • 味わいの特徴: 柔らかくクリーミーな口当たりに、フローラルな香りとバニラの甘さが調和します。
  • おすすめの飲み方: トワイスアップやストレートで、その繊細な風味を楽しむのがおすすめです。
Key(筆者)
Key(筆者)

余市とは対象的な宮城峡モルトは女性的で柔らかく華やかな香りが特徴的です。値上げ後、原酒構成が見直され一層フルーティーで飲みやすくなりました!

シングルモルト宮城峡の詳細はこちら
分類シングルモルト
価格約¥8,000
内容量700ml
度数45%
おすすめの飲み方ストレート、ロック

ブレンデッドモルトウイスキー

ピュアモルト竹鶴

「ピュアモルト竹鶴」は、ニッカの創業者竹鶴政孝の名を冠したブレンデッドモルトウイスキーです。余市のスモーキーさと宮城峡のフルーティーさを絶妙にブレンドし、バランスの取れた深い味わいが特徴です。

故志村けんが愛したウイスキーとしても有名で、彼は竹鶴をフロートさせた”混ぜない”スタイルのはいいボールを好んで愛飲していたそうです。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

余市と宮城峡の特徴を随所に表したコクのある味わいで、創業者の名を冠した渾身のブレンデッドモルトウイスキーです!

  • 味わいの特徴: スモーキーなピート香とフルーティーな甘みが調和し、複雑な風味を持ちます。
  • おすすめの飲み方: ストレートで深みのある風味を楽しむのが理想的です。
ピュアモルト竹鶴の詳細はこちら
分類ピュアモルト
価格約¥10,000
内容量700ml
度数43%
おすすめの飲み方ストレート、ロック

セッション

「セッション」は、日本とスコットランドのモルトウイスキーを融合させたブレンデッドモルトウイスキーです。軽やかでクリーミーな飲み心地と、奥深い風味を楽しめます。

ニッカが所有するベンネヴィス蒸留所の軽やかな味わいが色濃く反映されており、スコッチファンも満足のいく仕上がりとなっています。

Key(筆者)
Key(筆者)

国内の2拠点のモルト原酒とベンネヴィス蒸留所のモルト、そして非公開のスコットランド産のモルト原酒を巧みにブレンドしたスッキリとした味わいが特徴です!

  • 味わいの特徴: フルーティーでクリーミーな口当たりが特徴で、異なるモルトが融合した奥行きのある味わい。
  • おすすめの飲み方: ロックや水割りで、異なる風味の層を楽しむのがおすすめです。
ニッカ セッションの詳細はこちら
分類ブレンデッドモルト
価格約¥4,000
内容量700ml
度数43%
おすすめの飲み方ストレート、ロック、ハイボール

グレーンウイスキー

ニッカ カフェグレーン

「ニッカ カフェグレーン」は、カフェ式蒸溜機で製造されたトウモロコシ主体のグレーンウイスキーです。バニラやトロピカルフルーツのような甘さが特徴で、軽やかな飲み口が魅力!ハイボールを主体にウイスキーを楽しまれる方に特にオススメです!

Caoli(助手)
Caoli(助手)

グレーンウイスキーらしいスムースでライトな味わいはハイボールとの相性がとても良く、食中酒としてもオススメです!

  • 味わいの特徴: バニラやトロピカルフルーツの甘さが前面に出た軽やかな味わい。
  • おすすめの飲み方: ハイボールやオンザロックで爽やかに楽しむのが最適です。
ニッカ カフェグレーンの詳細はこちら
分類シングルグレーン
価格約¥7,000
内容量700ml
度数45%
おすすめの飲み方ハイボール、ロック

ニッカ カフェモルト

「ニッカ カフェモルト」は、カフェ式蒸溜機を使って作られるモルトウイスキーで、通常のポットスチルとは異なる滑らかでリッチな風味が楽しめます。ウイスキーの概念を変えてくれる独特の香ばしく甘いフレーバーが非常に魅力的なウイスキーです。

Key(筆者)
Key(筆者)

原料はモルトですが、蒸留方法が連続式蒸留なのでグレーンウイスキーに分類されます。カフェオレのような香ばしく優しい甘さがとても美味しいウイスキーです!

  • 味わいの特徴: オレンジピールやチョコレートの香りが広がり、クリーミーな口当たりが特徴です。
  • おすすめの飲み方: ストレートでモルトのリッチな風味を堪能するのがおすすめです。
ニッカ カフェモルトの詳細はこちら
分類グレーンウイスキー
価格約¥7,000〜¥10,000
内容量700ml
度数45%
おすすめの飲み方ストレート、ロック、ハイボール

ニッカ ザ・グレーン

「ニッカ ザ・グレーン」は、ウイスキーの多様性や奥深さ、そして意外性を「発見する」ことをテーマに、2021年から展開されている『NIKKA DISCOVERYシリーズ』の第3弾です。このシリーズは、ウイスキーの新しい一面を引き出すことを目的としており、「ニッカ ザ・グレーン」もその試みの一環として登場しました。

このウイスキーは、西宮工場や宮城峡蒸溜所で蒸溜されたグレーンウイスキーをベースに、ニッカウイスキー門司工場やさつま司蒸溜蔵といった主に焼酎製造を行っている蒸溜所で新たに蒸溜された原酒もブレンドされています。これにより、異なる蒸溜所の個性が一体となり、ユニークで多彩な風味が楽しめます。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

ニッカのグレーンウイスキーへのこだわりが詰まったボトルで、現在のカフェスチルが西宮にあった頃の原酒もブレンドされている限定品です!

  • 味わいの特徴: 甘く香ばしい穀物の香りとともに、ライ麦由来の爽やかなコクとふくらみが口の中に広がります。余韻にはビターでスイートなバランスがあり、心地よく続く奥深い味わいが特徴です。
  • おすすめの飲み方: ストレートでその繊細な香りと複雑な味わいをじっくり楽しむのがおすすめです。また、ソーダ割りで爽やかな香りを引き立たせるのも良いでしょう。
ニッカ ザ・グレーンの詳細はこちら
分類グレーンウイスキー
価格約¥14,000
内容量700ml
度数45%
おすすめの飲み方ストレート、ロック

ブレンデッドウイスキー

ザ・ニッカテーラード

「ザ・ニッカテーラード」は、ニッカのブレンディング技術を駆使して作られたエレガントなブレンデッドウイスキーです。軽やかでフルーティーな香りが特徴で、日常に優雅な一時を過ごすのにピッタリのボトルです。

Key(筆者)
Key(筆者)

前身のザ・ニッカ12年からリニューアルされたニッカのフラッグシップボトル!ニッカのブレンド技術を惜しみなく投入したブレンデッドウイスキーです!

  • 味わいの特徴: フルーティーで軽やかな香りと、スムースな口当たり。バニラやシトラスの風味が調和しています。
  • おすすめの飲み方: ロックや水割りで、軽やかな風味を楽しむのがおすすめです。
ザ・ニッカテーラードの詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥8,000
内容量700ml
度数40%
おすすめの飲み方ストレート、ロック、水割り

スーパーニッカ

「スーパーニッカ」は、竹鶴政孝が亡き妻リタを偲んで作り上げたウイスキーで、まろやかで甘みのある味わいが特徴です。発売当時のボトルは皇室御用達のブランド「カガミクリスタル」が担当し、まさに花嫁に出す気持ちで送り出されました。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

最愛のリタ婦人への想いから生まれたスーパーニッカ。当時の悲痛な思いの中ブレンド作業を行った竹鶴氏の愛情が注ぎ込まれたニッカの傑作です。

  • 味わいの特徴: バニラやナッツ、スパイスの風味が感じられ、バランスの取れたまろやかな味わいが楽しめます。
  • おすすめの飲み方: ストレートやロックでそのまろやかな風味を味わうのが最適です。
スーパーニッカの詳細はこちら
分類ブレンデッド
価格約¥2,800
内容量700ml
度数43%
おすすめの飲み方ストレート、ロック、ハイボール

フロムザバレル

「フロム・ザ・バレル」は高いアルコール度数を持つブレンデッドウイスキーで、ウイスキー本来の樽出し原酒のような力強い味わいが特徴です。ウッディな香りとフルーティーな甘みが特徴で、ニッカ製品の中で最もコストパフォーマンスに優れたボトルでもあります。

Key(筆者)
Key(筆者)

50.4度と聞いて躊躇してしまう方も多いかもしれませんが、度数を感じさせない濃厚な味わいを楽しむことが出来ます。(キツいときは水割り、またはハイボールで)

  • 味わいの特徴: 樽由来のウッディな香り、スパイシーな風味とフルーティーな甘みが見事に絡み合う。
  • おすすめの飲み方: 少量の水を加えて、力強い味を引き出すのがおすすめです。
フロム・ザ・バレルの詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥5,000
内容量500ml
度数51.4%
おすすめの飲み方ストレート、ロック、水割り

フロンティア

「フロンティア」は、2024年10月に発売したニッカウヰスキーで最も新しいウイスキーブランドです。バランスの取れた軽やかでスムースなブレンデッドウイスキーながら、本格的なスペックが満載。アルコール度数は48%、冷却ろ過を行わないノンチルフィルタード仕様という、2000円台では安すぎるニッカの本気が詰まったボトルです。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

80年代風のラベルデザインが印象的なフロンティアは、ニッカウヰスキーのこだわりが随所に散りばめられた今大注目のウイスキーです!

  • 味わいの特徴: フルーティーで軽やかな味わい、クセが少なく非常に飲みやすい。
  • おすすめの飲み方: ハイボールや水割りで、リラックスした時間に楽しむのがおすすめです。
ニッカ フロンティアの詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥2,000
内容量500ml
度数48%
おすすめの飲み方ストレート、ロック、ハイボール

ニッカ デイズ(輸出向け商品)

「ニッカ デイズ」は、ニッカウヰスキーが手掛ける明るくフレッシュなウイスキーで、日常のシーンに寄り添う軽やかなスタイルが魅力です。気軽に楽しめるブレンデッドウイスキーながら、その品質とこだわりはニッカらしい高いレベルを誇ります。

Key(筆者)
Key(筆者)

可愛らしい黄色のボトルデザインが特徴的なニッカ デイズは、どんなシーンにも合う万能な一本!カジュアルに楽しむためのニッカの提案です。

  • 味わいの特徴: 柑橘系のフルーティーな香りと、クリーミーな甘みが感じられる軽快な味わいが特徴。爽やかな後味で、飲みやすさが際立っています。
  • おすすめの飲み方: ハイボールやオン・ザ・ロックで、友人との集まりやリラックスしたひとときにぴったりです。
ニッカ デイズの詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥5,000
内容量700ml
度数40%
おすすめの飲み方ロック、ハイボール

ハイニッカ

「ハイニッカ」は、コストパフォーマンスに優れたウイスキーで、軽やかでフルーティーな味わいが特徴です。前身である「初代ハイニッカ」は創業者の竹鶴政孝が毎日1瓶を開けるほど愛飲したボトルで、”手頃な価格で本物のウイスキーを楽しんでほしい”という想いから誕生したボトルでした。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

晩年の竹鶴氏は病室にコッソリとハイニッカを持ち込ませ楽しんでいました。毎日の晩酌にはハイニッカの水割りとお煎餅をアテにしてた隠れた名ボトルがハイニッカ!

  • 味わいの特徴: 軽やかでフルーティーな味わい、すっきりとした後味で非常に飲みやすい。
  • おすすめの飲み方: ハイボールや水割りで、気軽に楽しめます。
ハイニッカの詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥2,000
内容量700ml
度数39%
おすすめの飲み方ハイボール、水割り

ブラックニッカスペシャル

「ブラックニッカスペシャル」は、ナッツやバニラ、シトラスの香りが豊かな、バランスの取れたブレンデッドウイスキーです。前身はニッカウイスキーの名品「初代ブラックニッカ」で初リリースボトルまで遡ります。余市モルトをベースに落ち着いたスモーキーさと、スコッチウイスキーにも通じるフレーバーが楽しめるニッカウヰスキーの代表作。

Key(筆者)
Key(筆者)

数あるブラックニッカシリーズの元祖がこの「ブラックニッカスペシャル」で、ニッカらしい甘みとコク、ほのかなスモークフレーバーが手軽に楽しめます!

  • 味わいの特徴: ナッツやバニラの香りが調和し、シトラスの風味がアクセントとなるバランスの良いウイスキー。
  • おすすめの飲み方: ロックやハイボールでカジュアルに楽しむのがおすすめです。
ブラックニッカスペシャルの詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥1,800
内容量700ml
度数42%
おすすめの飲み方ロック、水割り、ハイボール

ブラックニッカディープブレンド

「ブラックニッカディープブレンド」は、リッチで深い味わいが特徴のウイスキー。スモーキーな香りとウッディなニュアンス、力強い飲みごたえがあり同価格帯の中では非常にコストパフォーマンスに優れたボトルです。(スモーキーな香りが苦手な人は不向きかもしれません)

Caoli(助手)
Caoli(助手)

ニッカフロンティが発売されるまでは、価格と味が良い意味で合っていない代名詞でした。しかし、現在も変わらずどこでも買える高コスパウイスキー!

  • 味わいの特徴: スモーキーでウッディな香りが印象的で、リッチで深みのある味わい。
  • おすすめの飲み方: ロックやハイボールで、濃厚な風味をじっくり楽しむのがオススメ!
ブラックニッカディープブレンドの詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥1,800
内容量700ml
度数45%
おすすめの飲み方ハイボール、ロック

ブラックニッカリッチブレンド

「ブラックニッカリッチブレンド」は、豊かなコクとまろやかな甘みが特徴です。カラメルやナッツの香りが心地よく、軽やかでありながらもしっかりとした味わいが魅力で、この味の決め手となっているのは宮城峡の華やかなモルト原酒にあります。気軽に宮城峡の味わいを体感したい方にはオススメ!

Key(筆者)
Key(筆者)

ご自宅で気軽に華やかな香りのハイボールを楽しめる「ブラックニッカリッチブレンド」は、ウイスキーを飲み慣れない方にもオススメです!

  • 味わいの特徴: カラメルやナッツの甘みと滑らかな口当たりが特徴的。
  • おすすめの飲み方: 水割りやハイボールで軽やかに楽しむのが最適です。
ブラックニッカリッチブレンドの詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥1,700
内容量700ml
度数40%
おすすめの飲み方ハイボール、ロック

ブラックニッカクリア

「ブラックニッカクリア」は、クセのないすっきりとした飲み口で、初心者にも人気のウイスキーです。使用される原酒がノンピート仕様なので、ウイスキーの”ツンっ”とくる香りがしません!また、価格的にも非常に安価ですが、ニッカウヰスキーならではのコクや華やかな香りを気軽に楽しめます。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

家飲みの定番!庶民派ウイスキーの代名詞といった存在!◯ントリーのト◯スと近い価格ながら味わいはコチラのほうがウイスキーの旨味がしっかり感じられます!

  • 味わいの特徴: フルーティーで軽やか、クセがなく飲みやすい。
  • おすすめの飲み方: ハイボールや水割りで、日常的に楽しめます。
ブラックニッカクリアの詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥1,000
内容量700ml
度数37%
おすすめの飲み方ハイボール

ブラックニッカ クリアハイボール

「ブラックニッカ クリアハイボール(缶)」は、ニッカウヰスキーの人気商品「ブラックニッカ クリア」をベースに、本格炭酸水「ウィルキンソン タンサン」で割った缶入りハイボールです。アルコール度数は9%で、ウイスキーの風味と炭酸の爽快感を手軽に楽しめる商品となっています。

Key(筆者)
Key(筆者)

原料はウイスキーと炭酸のみ!香料でごまかさないニッカならではのシンプルにして完成されたハイボールの味わいを楽しめる缶ハイボールです!

  • 味わいの特徴: ブラックニッカ クリアのやわらかな香りとまろやかな味わいが活かされており、ウイスキーのほどよい風味と、ウィルキンソン タンサンによるシャープな飲み口、キレのある炭酸の刺激が特徴です。
  • おすすめの飲み方: 缶のままでも十分に楽しめますが、グラスに注ぐことで香りがより引き立ちます。氷を加えて冷やすと、さらに爽快感が増します。また、レモンやライムを添えると、フレッシュな風味が加わり、味わいの幅が広がります。
ブラックニッカ クリアハイボール 缶の詳細はこちら
分類ハイボール(缶)
価格約¥150
内容量350ml
度数9%
おすすめの飲み方冷やしてそのまま

ブラックニッカ ハイボール香る夜

「ブラックニッカ ハイボール香る夜」は、ニッカウヰスキーが提供する缶入りハイボールで、北海道限定の商品です。このハイボールは、1日の終わりのリラックスタイムを楽しくしてくれることをコンセプトに開発されました。

北海道限定ではありますが、時期によってはその他のスーパーなどでも購入できるので見かけた際は是非、チェックしてみて下さい!

Caoli(助手)
Caoli(助手)

クリアハイボールに比べると、柔らかい味わいが特徴で穀物の甘さが存分に味わえます!全国通年品でないことが非常に残念です!見かけたら是非!!

  • 味わいの特徴: 甘くやわらかな香りと、ほどよい炭酸の刺激が調和し、豊かな余韻が心地よく続きます。バニラ風味の新樽熟成モルトと、甘く豊かなカフェグレーンを使用した「アロマキープブレンド」により、香りと余韻に特化した味わいが特徴です。
  • おすすめの飲み方: 缶のままでも楽しめますが、グラスに注ぐことで香りがより引き立ちます。氷を加えて冷やすと、さらに爽快感が増します。また、レモンやライムを添えると、フレッシュな風味が加わり、味わいの幅が広がります。
ブラックニッカ ハイボール香る夜の詳細はこちら
分類缶ハイボール
価格約¥180
内容量350ml
度数9%
おすすめの飲み方グラスで

蒸留所限定ウイスキー

「鶴」は、竹鶴政孝のブレンディング技術の集大成ともいえる高級ブレンデッドウイスキーです。長期熟成されたモルトウイスキーが使われ、非常に複雑で深い味わいを持っています。現在は蒸留所限定のみの販売ですが、非常にまろやかで奥深い味わいがします。現在のニッカウヰスキーの集大成であり、技術の推移を集めたプレミアムなブレンデッドウイスキーです!

Key(筆者)
Key(筆者)

サントリーから発売されている「響21年」にも引けを取らない素晴らしいブレンデッドウイスキーです。蒸留所で見かけたら是非、お試し下さい!

  • 味わいの特徴: 豊かな甘みとシトラス、バニラの香りが特徴で、滑らかで飲みやすい口当たり。
  • おすすめの飲み方: ストレートでその深い味わいをじっくり楽しむのがおすすめです。
鶴の詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥27,000
内容量700ml
度数43%
おすすめの飲み方ストレート

ピュアモルト ブラック

「ピュアモルト ブラック」は、深みのあるスモーキーさが際立つウイスキーです。余市蒸留所のピーティーなモルトを中心にブレンドされており、力強い味わいが特徴です。フルボディのコクとほのかなフルーツの甘みが調和し、重厚でありながら複雑な余韻が楽しめます。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

以前は酒販店でも購入することが出来たピュアモルトですが、今は蒸留所のみの限定品。ブラックは余市の力強い味わいが楽しめるので、スコッチファンにもおすすめ!

  • 味わいの特徴: スモーキーさとほのかな甘みのバランスが良く、力強さと深みのある味わい。
  • おすすめの飲み方: ストレートやロックでその豊かなスモーキーさを味わうのがおすすめです。
ピュアモルトブラックの詳細はこちら
分類ブレンデッドモルト
価格約¥7,000
内容量500ml
度数43%
おすすめの飲み方ストレート、ハイボール

ピュアモルト レッド

「ピュアモルト レッド」は、華やかなフルーティーさと軽やかな口当たりが特徴のウイスキーです。宮城峡蒸留所のモルトがメインに使われており、爽やかな果実味が感じられます。初心者からウイスキー通まで幅広く楽しめるバランスの取れた味わいが非常に魅力です。

Key(筆者)
Key(筆者)

宮城峡蒸留所のモルト原酒をベースに作られているので、華やかな香り立ちと果実感のある女性的な味わいが特徴です。コチラも蒸留所限定ボトルになります。

  • 味わいの特徴: フルーティーでやや甘め、軽やかな口当たりで飲みやすい。
  • おすすめの飲み方: ソーダ割りで爽やかに楽しむのもおすすめです。
ピュアモルトレッドの詳細はこちら
分類ブレンデッドモルト
価格約¥5,500
内容量500ml
度数43%
おすすめの飲み方ロック、水割り

カフェグレーン ウッディ&メロウ

「カフェグレーン ウッディ&メロウ」は、ニッカウヰスキーが蒸溜所限定で提供するシングルグレーンウイスキーです。宮城峡蒸溜所に設置された伝統的なカフェ式連続式蒸溜機(カフェスチル)で蒸溜されたグレーン原酒を使用し、ウッディな樽香とまろやかな味わいが特徴です。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

レギュラー品のカフェグレーンとの最大の違いはアルコール度数です。レギュラーは45°に対してコチラは55°のカスクストレングス!濃厚さが違います!

  • 味わいの特徴: バニラやカスタードクリームのような甘い香りと、穀物由来の香ばしさが調和しています。口当たりは滑らかで、蜂蜜のようなリッチな甘みとビターな樽感が感じられます。
  • おすすめの飲み方: ストレートでその豊かな風味をじっくり味わうのがおすすめです。また、ロックやハイボールにしても、ウッディな香りと甘みが引き立ちます。
カフェグレーン ウッディ&メロウの詳細はこちら
分類シングルグレーン
価格約¥18,000
内容量500ml
度数55%
おすすめの飲み方ストレート、ロック、ハイボール

余市蒸留所限定 ブレンデッドウイスキー

「余市蒸留所限定 ブレンデッドウイスキー」は、余市蒸留所の個性をライトに表現したボトルです。ピートのスモーキーさに加えて、複雑なウッディな香りが特徴的で、余市蒸留所を訪れた記念にお土産としてオススメです!

Key(筆者)
Key(筆者)

ピーティーさを抑え、樽香と優しい甘さの調和がとれた余市蒸留所限定のブレンデッドウイスキーです!ラベルデザインは余市の海岸線をイメージしてあります。

  • 味わいの特徴: スモーキーでありながら奥深い木の香りとフルボディの味わい。
  • おすすめの飲み方: ストレートや少量の水で味の変化を楽しむのがおすすめです。
余市蒸留所限定 ブレンデッドウイスキーの詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥7,000
内容量500ml
度数40%
おすすめの飲み方ストレート、ハイボール

余市 ピーティー&ソルティー

「余市 ピーティー&ソルティー」は、余市の特徴であるピート香とミネラル感を生かしたウイスキーです。塩気を感じさせる独特の味わいが印象的で、スモーキーな風味と絶妙にマッチします。アイラモルトとは一味違ったピーティーさ、キャンベルタウンとも違う潮気、余市ならではの味わいのシングルモルトです。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

塩辛い(ブリニー)な味わいを求める方にはピッタリのボトルです。飲み慣れない方には少しハードルが高い味わいですが、意外とクセになる不思議なボトル!

  • 味わいの特徴: ピートと塩気のあるミネラル感が調和し、力強い味わい。
  • おすすめの飲み方: ストレートでそのピーティーさとソルティーさを楽しむのが理想的です。
余市 ピーティー&ソルティーの詳細はこちら
分類シングルモルト
価格約¥14,000
内容量500ml
度数55%
おすすめの飲み方ストレート、トワイスアップ、ハイボール

余市 ウッディ&バニラ

「余市 ウッディ&バニラ」は、モルト特有のバニラの甘い香りがゆったりと漂い、エステル香が上品で魅力的に広がります。麦芽のもろみ由来の豊かな旨味が感じられ、モルティな奥深さが香りの層を重ねるように広がっていきます。

やや強めの苦味が感じられる一方で、遅れて甘みが追いかけるように立ち上がるのも特徴です。新樽の比率が高めで、石炭直火の単式蒸溜器で2回蒸溜された至高のシングルモルトです。

Key(筆者)
Key(筆者)

ニッカ特有のバニラの甘さを濃縮した奥深い味わいで、レギュラー品にはない個性豊かな風味を堪能できます!

  • 味わいの特徴: ウッディで甘やかなバニラの香り、優しく広がる風味。
  • おすすめの飲み方: ロックや少量の水で香りを引き出して楽しむのがおすすめです。
余市 ウッディ&バニラの詳細はこちら
分類シングルモルト
価格約¥22,000
内容量500ml
度数55%
おすすめの飲み方ストレート、ハイボール

余市 シェリー&スイート

「余市 シェリー&スイート」は、シェリー樽で熟成されたモルトが生み出すリッチな甘みが魅力のウイスキーです。濃厚で深い甘みとスパイシーさが口の中に広がり、余市の個性をエレガントに楽しめます。カスクストレングス仕様のため、加水しながら変化を楽しむのもオススメ!

Caoli(助手)
Caoli(助手)

ドッシリとしたシェリーの風味が特徴的で、グレンドロナックやグレンファークラス105にも引けをとらない本格派のシングルモルトです。

  • 味わいの特徴: リッチなシェリーの甘みと程よいスパイシーさ、濃厚で長い余韻。
  • おすすめの飲み方: ストレートで深い味わいを楽しむのが最適です。
余市 シェリー&スイートの詳細はこちら
分類シングルモルト
価格約¥18,000
内容量500ml
度数55%
おすすめの飲み方ストレート

宮城峡蒸留所限定 ブレンデッドウイスキー

「宮城峡蒸留所限定 ブレンデッドウイスキー」は、宮城峡の軽やかでフルーティーな風味が際立つ一品です。バランスが良く、フレッシュな果実感が感じられるため、初心者にも飲みやすいボトルです。宮城峡蒸留所に立ち寄った際にはお土産としても重宝します。

Key(筆者)
Key(筆者)

森をイメージしたスタイリッシュなラベル!スッキリと飲みやすくハイボールに最適な味わいです!

  • 味わいの特徴: 軽やかでフルーティー、滑らかで飲みやすい味わい。
  • おすすめの飲み方: ソーダ割りやロックで爽やかに味わうのが理想的です。
宮城峡蒸留所限定 ブレンデッドウイスキーの詳細はこちら
分類ブレンデッドウイスキー
価格約¥8,000
内容量500ml
度数40%
おすすめの飲み方ハイボール

伊達(宮城県限定)

「伊達」はニッカウヰスキーが宮城県限定で展開するブレンデッドウイスキーで、地元で親しまれています。

2008年の「仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン」の一環で誕生し、宮城峡蒸溜所の華やかなモルトにカフェモルトとカフェグレーンがブレンドされ、シェリー樽のウッディな香りと甘み、ビタースイートチョコレートのようなコクを持つ味わいが特徴です。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

宮城県限定の「伊達」はカフェモルトの香ばしさを楽しめるウイスキーで、お土産品のレベルを超えた本格的なブレンデッドウイスキーです!

  • 味わいの特徴: ウッディな香りとカフェグレーン甘さが調和した味わいが特徴。
  • おすすめの飲み方: 香ばしさとフローラルな香りが引き立つハイボールがオススメ!
宮城県限定 伊達の詳細はこちら
分類ブレンデッド
価格約¥10,000
内容量700ml
度数43%
おすすめの飲み方ロック、ハイボール

宮城峡 モルティ&ソフト

「宮城峡 モルティ&ソフト」は、モルティな香ばしさと柔らかな口当たりが特徴のウイスキーです。エレガントで飲みやすく、心地よい甘みと滑らかさが感じられます。宮城峡蒸留所限定のシングルモルトとしては最もプレーンな味わいが楽しめるボトルとなっています。

Key(筆者)
Key(筆者)

宮城峡構成原酒シリーズの中では一番素朴な味わいですが、森林を感じさせるウッディな香りがとても魅力的なシングルモルトです!

  • 味わいの特徴: モルティな香ばしさと穏やかな甘みが広がる、柔らかな風味。
  • おすすめの飲み方: ロックや水割りでそのまろやかさを引き出す飲み方がおすすめです。
宮城峡 モルティ&ソフト 55度 500mlの詳細はこちら
分類シングルモルト
価格約¥15,000
内容量500ml
度数55%
おすすめの飲み方ストレート、ロック

宮城峡 フルーティ&リッチ

「宮城峡 フルーティ&リッチ」は、芳醇なフルーツの香りとコク深い味わいを堪能できるウイスキーです。宮城峡ならではのフルーティーな香りが際立ち、豊かで華やかな風味が特徴です。そのため、スペイサイドモルトの愛好家はもちろん、ウイスキー初心者にも親しみやすい味わいに仕上がっています。

Caoli(助手)
Caoli(助手)

「宮城峡 フルーティ&リッチ」は、果実の香りが華やかで、ラベルを思わせるフレッシュな風味が特徴。爽やかで贅沢なハイボールが楽しめます!

  • 味わいの特徴: 豊かなフルーツの香りとリッチなコクが調和する濃厚な味わい。
  • おすすめの飲み方: ストレートや少量の水でじっくりとその風味を楽しむのが最適です。
宮城峡 フルーティ&リッチの詳細はこちら
分類シングルモルト
価格約¥14,000
内容量500ml
度数55%
おすすめの飲み方ハイボール

宮城峡 シェリー&スイート

「宮城峡 シェリー&スイート」は、シェリー樽による果実味とスパイシーなアクセントが特徴のウイスキーです。リッチな甘みと奥深い余韻が感じられるため、甘口が好きな方に特におすすめです。

Key(筆者)
Key(筆者)

宮城峡の華やかさにシェリーの風味、エレガントな風味がグラスいっぱいに広がり贅沢な時間を過ごすのにピッタリです!

  • 味わいの特徴: シェリー樽の甘みと程よいスパイシーさが絶妙に調和する風味。
  • おすすめの飲み方: ストレートやロックで濃厚な味わいを堪能するのが理想的です。
宮城峡 シェリー&スイートの詳細はこちら
分類シングルモルト
価格約¥13,000
内容量500ml
度数55%
おすすめの飲み方ストレート

まとめ

ニッカウヰスキーは、創業者・竹鶴政孝の情熱とこだわりが結実した、日本独自のウイスキーブランドです。余市や宮城峡といった蒸溜所が、それぞれ異なる風味と個性を持ち、多くのファンを魅了しています。

今回の記事を通して、ニッカの豊富なラインナップや歴史に少しでも興味を持っていただけたなら幸いです。次の一杯で、ニッカウヰスキーがもたらす新たな発見と心地よい時間を、ぜひ味わってみてください。

スポンサーリンク

コメント